新規発言(全項目, 3日以内) - 9件
今日の10曲 (失恋船長)
太陽は罪な奴 / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS (MK-OVERDRIVE)
Insight / CHROMING ROSE (火薬バカ一代)
Soul Bomber (21世紀の精神爆破魔) / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS (MK-OVERDRIVE)
今日の10曲 (失恋船長)
Heat of the Night / Incendiary / CODE RED (火薬バカ一代)
恋のジャック・ナイフ / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS (MK-OVERDRIVE)
Incendiary / CODE RED (火薬バカ一代)


ユーザー登録/再認証

新規発言(全項目, 3日以内) - 9件
モバイル向きページ 
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)



今日の10曲


『胸キュン/胸熱ロック 130』10選



①VALKYRIE ZERO - Amakusa Riot
小細工無用のピュアスラッシュに清い気持ちになります
どこか悲壮感が漂うメロディ
それを打ち消す激烈なリズム
余計な事をしていないのでシンプルに魅力が伝わる
貴重な存在だ




②Nuclear Assault - New Song
弩級の破壊力で迫るリズムプレイ
その迫力に飲み込まれますが
キレのある歌声はあくまでもメロディを追いかけ歌い込めるタイプ
そのアイデアをより鮮明にするのが献身的なギターワーク
これぞスラッシュメタルですね
アルバム単位で勝負できる名盤のオープニングナンバーが最強のキラーソングです


③Judas Priest - War Pigs
突如公開されたミュージックビデオ
ロブが花輪をつけているのに驚いた
鼻かむの大変だろうよ
鼻血でたら終わりだぞ
オリジナルを尊重したナイスなカヴァー
萌えますね


④聖飢魔Ⅱ - Next Is The Best!
甘いメロディが華麗に走り抜けます
好みのサウンドミックスではありませが
閣下の歌声に衰え無し
ある意味お得意のパターンなんですが
定番を持つバンドの強みでもある
幅広いファン層を持つバンドだからねぇ


⑤FM - Living On The Run
こう言うの大好きなんですよね
理屈なんてないんですよねぇ
音楽は音を楽しむモノ
歌詞も個人的には重要ではない
英語はサッパリなのでね
まぁ歌詞を勝手に深掘りして講釈垂れるのも
恥さらしですからね
承認欲求の権化
ワタクシはただただ良質なメロディとアレンジに酔いしれたい


⑥SAXON - Fire And Steel
ベテランらしい風格
そして大人げない疾走感
ストレートだが拘りの展開がある
ギターチームが変わった事も好転の理由ですね


⑦WOLF - COUNT DOWN
松本のマイルドで伸びやかな歌声と魅力的な歌メロ
なにを歌っているかはたいして重要ではない
この空気感が大好きだ
リズム隊も適切なプレイでバックアップ
出しゃばらない黒木のギターも好感が持てる
懐の深いバンドだ
こういうギターソロも弾くんだなぁ


⑧ELIZA - 踊り子
叫さんがキリキリと軋み上げるハイトーンで歌う
新しいバンドサウンドだという印象を強めた
哀愁のメロディが迸るツインリード
初期の欧州的なエッセンスが強いのも印象的
次のアルバムが聴きたい
頼むよ


⑨EARTHSHAKER - 最後のページ
マーシーが歌う魅力的な歌メロと意味深な歌詞
色気のある歌声ですねぇ
正統性の強いハードサウンドの復権
新生アースシェイカーサウンドは起死回生の狼煙を上げた
こういう大人びいた曲が似合うキャリアを積み上げた
でも長くは続かなかったんだよなぁ


⑩TANK - WORLD ON FIRE
忘れ去られるTANK
こういう曲にもTANKの熱量と哀愁が激突
アルジーの歌声も聞こえてきそうだ

失恋船長 (2025-07-04 02:52:59)



太陽は罪な奴 / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS
ビールのCMソングでもあった1996年6月リリースの38thシングルです。タイトルに反して太陽に捧げる賛歌なのかな? アルバムヴァージョンのみイントロに波の音。当時からして30年前のSUPREMES"You can't hurry love"などに準じたモータウンな曲調は"Merry X'Mas in Summer"や"悲しい気持ち"の焼き直しとも。いきなり助平宣言に不可思議な表現、結局"恋する夏は去く"んだけど全体にリア充な内容なのが中曽根さんは嫌なのでしょうね、だから却下と。勝手に想像しつつ忖度します。

MK-OVERDRIVE ★★ (2025-07-04 02:00:12)



Insight / CHROMING ROSE

名曲“POWER AND GLORY”のインパクトが未だ語り継がれるジャーマンHMバンドCHROMINNG ROSEが'99年に発表した5thアルバムにして最終作。
初来日公演を好評のうちに終えるも、その後は主要メンバーの脱退が相次ぎ徐々に興味がフェードアウトしていた時期だったためリアルタイムではチェックできていなかったのですが、後追いで聴いてビックリ。いつの間にかメロハー・バンドになっとるじゃないですか。哀愁のメロディが物憂げに揺蕩うOPナンバー①で幕が上がる構成が物語る通り、ミディアム/スロー/バラード中心にまとめられた収録曲はパワーメタルの「パ」の字も見当たらないメランコリックで落ち着いた仕上がり。“POWER AND GLORY”的疾走ナンバーを期待する向きにはガッカリかもしれませんが、本家さえ迷走していた90年代にバンド側が「HELLOWEENフォロワー」の看板を重く感じるのは理解出来ますし、何より本作は楽曲の出来の良さに感心させられる場面が多々あるんで決して舐めたもんじゃないんですよ。
前任者以上に丁寧にメロディを歌い上げる新Vo(揺れを伴うハイトーンがAXXISのバーナード・ワイス似)もこのスタイルにマッチしていますし、アコギを生かして爽やかに盛り上がる②、一転して重々しい憂愁漂わす③、派手さはないもののコトコト煮込んだような熱量の高い哀愁にグッと来る⑦⑩辺りは、新Voの見事な熱唱と、このバンド生来のメロディ・センスの良さとが相俟って実にグッと来る逸曲に仕上がっています。
どんなバンドが復活したって不思議じゃないご時世ですから、CHROMINNG ROSE再結成とかないんですかね?とりあえず初期楽曲のリメイクで様子見とか。(安易か)

火薬バカ一代 ★★★ (2025-07-04 01:08:21)



管理人・常連への要望

管理人様
不具合の報告です。アルバムと曲の自動登録を実行しようとすると、エラー表示されて、登録できないようです。 お時間のある時に修正をお願い致します。

ANBICION 11 (2025-07-03 22:21:17)



Soul Bomber (21世紀の精神爆破魔) / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS
↑中曽根さんが喜んでいる通りよくKING CRIMSONだプログレだ言われます、しかしそっち系は疎いんですよ。サザンが演るまさにサザンロック&ブラスロック混じりと捉えるのはやっぱアメリカ被れですかね。クラクションや空耳かも知れませんが救急車のサイレンが聞こえるのはクルマ乗りにとっては日常茶飯事。"惰性で飲む酒、沁む煙草のけむり"も特に後者は止めたし、喧噪や葛藤に苦しむ個人を表現する歌詞が現在の私には当て填まらない所ですが、そういう破滅的な時期もあったなとハードなサウンドにしみじみと思い返す、そんな曲です。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-07-03 01:39:08)



今日の10曲

『今日のANTHEM』10選



①MR.GENIUS
自意識過剰な人間を皮肉る歌詞が面白い
自我の固まりのような人間が自分は我を張らないと主張する
そんな強烈なキャラクターを柴田直人さんは皮肉った
どこにでもいますよね
現代社会の病巣でもある
オリジナルは森川之雄だが
ここはイングヴェイと組んだグラハム・ボネットヴァージョンを聴きたい
イングヴェイ同様自分の事が見えていない人間は憐れである




②Frozen Fate
哀愁のメロディを讃える森川之雄の歌声
森川の歌を頂点に築き上げる
哀愁のアンセムサウンド
この悲哀はアンセムの真骨頂だし同時に新機軸を打ち出した








③Victim in Your Eyes
パワフルな疾走ナンバー
初期アンセムを支える代表曲
最近のアンセムではやっているのだろうか?
これも森川之雄でリメイクして欲しいねぇ
グラハム・ボネットでも良いんだけどさ
福田洋也のギターを弾くシルエットがカッコイイのが思い浮かぶ
洋也よりも清水明男はギターが上手い
好き嫌いはあるがテクニックと正確性は清水の勝ちだ
しかし洋也にはギターヒーロー然とした空気と佇まいがあった
和解して欲しいねぇ
もう大人なんだからさ








④SLEEPLESS NIGHT
良くも悪くもマッド大内は独特のドラムサウンドを持っている
切れ不足と言える面があるのだが
それがマッドである
この曲は森川の素晴らしい歌声あっての一曲だ
勢いのあるギターソロもコンパクトだが印象的だ
そのソロの後に森川がやってくれる
かっこええわ
あのシャウト







⑤GOLD&DIAMONDS
この色気のあるリフが凄くスキ
そして森川之雄の脂が乗った歌声が最高にクール
清水明男は多くの関係者にとって渡りに船だったろう
天才は最初から光るモノがある
彼はライブでも完璧だからなぁ
これもリメイクして欲しいねぇ
森川は本当に凄い歌い手だ








⑥Get Away
本当に逞しい歌声を手に入れた坂本英三
彼の持つ甘さと悲壮感が上手くミックスされている
個人的には彼のベストテイクと思っている
キーボードが効果的に使われている
パワフルなアンセムサウンドに哀愁のメロディを導入
強力なナンバーだ






⑦STAR FORMATION
初期のライブでは重要なレパートリーだった
哀愁のミドルナンバー
こういうアイデアとセンスを磨き現在に至るアンセム
坂本英三の声がカワイイという事でイマイチ評価が低いのだが
速い曲よりもこういう味わいのあるナンバーの方がグッとくる
ギターソロもカッコイイ
裏で鳴るベースも好きだ






⑧BETRAYER
バキバキのベース
本間と柴田のリズムセクションは本当にカッコイイ
共鳴する天才同士のバトル
大人げないがコンセプトのアルバム
初期の匂いをさせるのもアルバムの流れがそうだからだろう
クールでカッコイイ
坂本英三時代の代表的な曲だと思っている
ワイルドだろう




⑨VOICE OF THUNDERSTORM
かっこええわ
この疾走感と聴き手を飲み込むパワフルさ
勢い任せじゃない
キャッチーなメロディが受け止めてくれます
福田洋也が抜けるとは思えない勢いとソングライティング力に唸る





⑩THE NIGHT WE STAND
心地良い三連
歌詞が好きだ
森川の歌声も完璧
ロンドンレコーディングだからこういう曲が出来たのだろうか?
雰囲気もバッチリ

失恋船長 (2025-07-03 01:21:33)



Heat of the Night / Incendiary / CODE RED

愁いを帯びたメロディをVoがじっくりエモーショナルに
歌い上げるヴァースから、爆発力のあるキャッチーなサビメロへの
雪崩込む曲展開の妙にグッと来きますね。

火薬バカ一代 ★★★ (2025-07-03 00:30:08)



恋のジャック・ナイフ / Young Love / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS
"愛の言霊~"のカップリングで当時ビールのCMソングでもあった疾走歌謡ロックテューン。ジャック・ナイフが象徴するのは痛みを伴うほど激しい恋でしょう。結果"糸が切れた凧のような私"女性目線のようです。イケイケな曲調に乗る厳選された日本語の歌詞が秀逸。欲望のままに生きる"真夜中育ちの民"に"頑張るのだ"とエールを送ります。頑張る=無理することをしたくない私としては唯一引っ掛かる歌詞ですが、この曲に関してはひとまず目をつむりイチ押ししておきますよ。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-07-02 01:52:17)



Incendiary / CODE RED

先頃ARCTIC RAINのアルバムを聴いていて、改めてウルリク・レンクヴィスト(Vo)の作曲能力の高さに感銘を受け「そういえば持っていたよな」とCD棚を漁って引っ張り出して来たのが、そのウルリクがフロントマンを務めるスウェーデン出身のメロディアスHRバンドCODE REDの1stアルバム(’17年発表)。ちなみに日本盤はジャケットに掲げられた漢字タイトル『焼夷性』(原題『INSENDIARY』を直訳)がチャームポイントとなっています。
マイケル・パレス(B)にダニエル・フローレス(Ds)という、書いて良し演って良しな実力者が脇を固めている上、何よりウルリク自身がREVOLUSION SAINTSやジム・ジッドヘッド、BAD HABITといった錚々たるバンド/アーティストに楽曲提供を行ってきた腕利き作曲家でもあるので、そりゃあ本作がハイクオリティなメロハー作品に仕上がることは自明の理。北欧ならではの透明感と憂いを湛えたメロディ、太くマイルドな声質を生かしてエモーショナルに歌い上げる絶品のVo、煌めく美旋律を懇々と紡ぐGとKeyに彩られた楽曲はいずれ劣らぬ逸品揃いで、特にHR然としたエッジをキープしつつ本編開巻を堂々宣言するOPナンバー①、その勇ましさを受け継ぎつつサビメロは実にキャッチーな②、ハル・マラベル(BAD HABIT)と共作された天鵞絨の如き美しさを放つバラード⑦、軽快なリズムに乗って爽やかにアルバムの幕を引く⑩等は、このバンドらしさが隅々まで敷き詰められた名曲ぶりに、聴く度にググっと胸を締め上げられますよ。
日本での所属レーベルだったANDERSTAINが店終いをして以降、どうもレアアイテム化が進行してしまっているようなので、マーキー辺りが再発してくれないでしょうかね。

火薬バカ一代 ★★★ (2025-07-02 01:16:02)