この曲を聴け!
最近の発言
Watford John / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
It Had to Be / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Blodwyn / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Midnight Caller / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Love Me Do / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
I Don't Mind / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
I Can't Take It / No Dice / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
I Can't Believe In / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Keep Your Country Tidy / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Old Fashioned Notions / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Rockin' Machine / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Turn Around / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Over Tomorrow / Race / Pseudo Echo (火薬バカ一代)
Back Again / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Moonshine / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Saville Row / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Race / Pseudo Echo (火薬バカ一代)
Rock 'n' Roll Contract / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Passed Fast / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Keep Believing / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Hey Mr Manager / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Lay Me Down / Head First / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
You Baby / You Baby / THE TURTLES (MK-OVERDRIVE)
Tell Me / Big Hits (High Tide and Green Grass) / THE ROLLING STONES (MK-OVERDRIVE)
You Didn't Have to Be So Nice / Daydream / The Lovin' Spoonful (MK-OVERDRIVE)
Eve of Destruction / Hurt Me / JOHNNY THUNDERS (MK-OVERDRIVE)
Eve of Destruction / It Ain't Me Babe / THE TURTLES (MK-OVERDRIVE)
English Rose / FLEETWOOD MAC (うにぶ)
No More / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
No More / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Crocadillo / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Too Hung Up on You / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Three Time Loser / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Passin' Time / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Passin' Time / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Rock 'n Roll Contract / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Because I Love You / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Hold On / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Come On / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
I Got You / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
I Got You / Say No More / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Let's Get Together / Jefferson Airplane Takes Off / JEFFERSON AIRPLANE (MK-OVERDRIVE)
Crazy Little Thing Called Love / The Game / QUEEN (名無し)
Get Together / The Youngbloods / THE YOUNGBLOODS (MK-OVERDRIVE)
Don't Take Your Love Away / Drastic Measures / KANSAS (火薬バカ一代)
Knockin' on Heavens Door / Backtrackin / ERIC CLAPTON (MK-OVERDRIVE)
Drastic Measures / KANSAS (火薬バカ一代)
Knockin' on Heaven's Door / Pat Garrett and Billy the Kid / BOB DYLAN (MK-OVERDRIVE)
If Not for You / New Morning / BOB DYLAN (MK-OVERDRIVE)
Hungry for Love / Slide It In / WHITESNAKE (失恋船長)
If Not for You / All Things Must Pass / GEORGE HARRISON (MK-OVERDRIVE)
Paper Sun / Reaping / TRAFFIC (MK-OVERDRIVE)
Gimme Some Lovin' / Back Street Symphony / THUNDER (MK-OVERDRIVE)
THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
You / G-Force / G-FORCE (失恋船長)
Mr. Tambourine Man / Bringing It All Back Home / BOB DYLAN (MK-OVERDRIVE)
Mr. Tambourine Man / Mr. Tambourine Man / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
It Won’t Be Wrong / Mr. Tambourine Man / Turn! Turn! Turn! / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Turn! Turn! Turn! (To Everything There Is a Season) / Mr. Tambourine Man / Turn! Turn! Turn! / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Chestnut Mare / (Untitled) / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Full Circle / Byrds / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Things Will Be Better / Byrds / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Change Is Now / The Notorious Byrd Brothers / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
So You Want to Be a Rock 'n' Roll Star / Younger Than Yesterday / THE BYRDS (名無し)
So You Want to Be a Rock 'n' Roll Star / Younger Than Yesterday / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Mr. Spaceman / Fifth Dimension / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Eight Miles High / Fifth Dimension / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Ballad of Easy Rider / Ballad of Easy Rider / THE BYRDS (MK-OVERDRIVE)
Love Has the Power / Past to Present 1977-1990 / TOTO (失恋船長)
Hold the Line / Toto / TOTO (失恋船長)
Sail Away / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
The Winner / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Sympathy / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Love Is Gonna Come at Last / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
The Dreamer / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Midnight Caller / No Dice / BADFINGER (失恋船長)
Look Out California / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Airwaves / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Come Down Hard / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Lost Inside Your Love / Airwaves / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Run Runaway / The Amazing Kamikaze Syndrome / SLADE (MK-OVERDRIVE)
My Oh My / The Amazing Kamikaze Syndrome / SLADE (MK-OVERDRIVE)
Fooling Yourself (The Angry Young Man) / The Grand Illusion / STYX (MK-OVERDRIVE)
Cum on Feel the Noize / Sladest / SLADE (MK-OVERDRIVE)
Move Over / Slayed? / SLADE (MK-OVERDRIVE)
One-Sided Love Affair / Keep It Up / LOVERBOY (火薬バカ一代)
Gudbuy t' Jane / Slayed? / SLADE (MK-OVERDRIVE)
Mama Weer All Crazee Now / Slayed? / SLADE (MK-OVERDRIVE)
Sladest / SLADE (MK-OVERDRIVE)
Meanwhile Back at the Ranch / Should I Smoke / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
King of the Load(T) / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Keep It Up / LOVERBOY (火薬バカ一代)
Love Time / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
In the Meantime / Some Other Time / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Dennis / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Got to Get Out of Here / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)
Your So Fine / Wish You Were Here / BADFINGER (MK-OVERDRIVE)


MyPage

ロック/ブルース - 最近の発言
モバイル向きページ 
解説 - 最近の発言
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)


Watford John / No Dice / BADFINGER
本作時点での新メンバー・ジョーイを含む4人の合作名義になっている、シャッフル調のロックンロールないしブギ―です。ひたすら明るく楽しい曲調ですが、歌詞はわかりやすいけど英国特有のヒネリが感じられます。そりゃまタイトルからして歌詞には入っていないけど英国の地名ですから。見方によってはBADFINGERの代表曲とまでは言わずとも注目すべき重要な曲かと。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-07-06 02:47:18)


It Had to Be / No Dice / BADFINGER
BADFINGER名義での2ndアルバム、リリース当時で言うとB面3曲目でドラムスのMIKE GIBBINSがいい仕事をしています。失礼とは思っていてもドラマーには豪快で大雑把というイメージを抱いてしまいますが、ここでは短めながらもしみじみとしたアダルトなバラードを作ってくれていて意外な発見でした。バッキングの盤石なサウンドと相まってちゃんといつものイメージ通りバッドフィンガーの曲として成立し、且つ他の3人と異なったマイクの独自性が良いアクセントになっていますね。もうちょっと引き伸ばしてほしかった気もしますがひとまず高評価をポチッと。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-07-05 01:42:33)


Blodwyn / No Dice / BADFINGER
本作リリース当時のB面1曲目はピート作のカントリー風で、音像だけ聞くとのんびりしてネアカな佳曲です。R&Bからカントリーまで貪欲に吸収するUKアーティスト全般に見られる引き出しの多さを実感できます。ただ歌詞がですね、"My life may not be long"はズバリ重大な出来事の予言みたいだし、"Say You'll take from me what I will give to you"なんてまるで搾取してくださいと言ってるようなもの。尤も当然ピート自身当時はそんなつもりではなく過ぎたから言えることでしょう、それにしても…。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-07-04 01:31:40)


Midnight Caller / No Dice / BADFINGER
実は案外好きな人が多そうな隠れ名曲? 私も最近BADFINGERに再注目するようになって知った、甘いメロディが素晴らしいピート作の美しいバラードです。不安げに揺れるピアノのイントロに続く歌メロがストレートながらも胸を打ちます。どうやらピートがドラマーのマイクから聞いた不幸な実話を基に作った曲らしく、特に最後のNobody's gonna help you nowなんて歌詞がもう絶望的ですね。既出の通りBOB DYLANと並び称せられる早世のフォークシンガーTIM HARDINが2年後にカバーしています。Without YouをHARRY NILSSONがカバーした件といい、BADFINGERの曲はシンガー&ソングライターさえもオリジナルそっちのけでカバーしたくなるほど魅力的だということでしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-29 01:11:27)


Love Me Do / No Dice / BADFINGER
お聞きの通りBEATLESのとは同名異曲です。もしかして弟分が兄貴分のデビュー曲を騙ったタイトル詐欺じゃない?と思ったらジョーイの単独犯だったので、曲が出来たタイミングが加入前なら偶然、加入後ならば完全に狙ってただろうからより悪質? いやそんなに物騒な話に持っていかなくとも彼なりのジョークということで。曲自体はキャッチーで悪くないので、見方によってはイケメンなジョーイはプレーボーイだなと適当にあしらって納得しましょう。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-06-28 01:18:19)


I Don't Mind / No Dice / BADFINGER
新加入のジョーイが早速オリジナルメンバーのトムと合作したバラード曲です。始まりは静かですがサビに向かって盛り上がり、ピアノ主体の伴奏がヴォーカルを引き立てています。そのヴォーカルも歌詞に同調して全体に気怠い雰囲気ですが、サビの瞬間に聴かせる高揚感にハッとします。坦々としているようでドラマティックという不思議な空気感が何とも言えませんね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-27 02:10:03)


I Can't Take It / No Dice / BADFINGER
IVEYSから通算3rd、BADFINGERとしては2ndアルバムのオープニングはピート作の明朗快活なロックンロールテューンです。ピートのヴォーカルがBEATLESのポールっぽくもありますが、本作から加入したジョーイのギターと全体に厚みのある音像で聴き応え充分。この1曲だけでリスナーに"受け入れ"られる要素が存分に伝わってきますね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-26 01:23:28)


I Can't Believe In / Head First / BADFINGER
デモ音源盤の終わり近くに収められたPETEの作品です。いつの時点で書かれた曲か定かではありませんが"降って湧いたような噂"とあるので遅蒔きながらようやくあの男の悪事に気付いた頃でしょう。ややもするとTOMからズバリ真実を教えられた直後かもしれません、もしもそうならまさにPETEの辞世の句と言えます。confessorやらdepressorやらネガティヴなワードからも絶望感が滲み出ています。改めて…合掌。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-25 00:55:10)


Keep Your Country Tidy / Head First / BADFINGER
デモ音源盤に収録されたピートの作品です。これまたギターの伴奏のみでフォーク調の短い曲ですが、即興でひょいひょいサラッと作りました的な雰囲気なのにこうですよこう! さすが才人ピート。もしも当時"きちんと"作り上げてすんなり問題なくリリースされていたらと思うと、その後のピートの件も含めて恨めしい限りです。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-22 01:48:28)


Old Fashioned Notions / Head First / BADFINGER
デモとボートラが11曲収録されたdisc2の中で最も長いトラックがマイク作のこの曲です。disc1のエンディングRockin' Machine同様本職のドラム抜き、こちらはピアノの伴奏のみでこれほどの出来。4分余りの間で曲調がかなり変化に富んでいて最後は寂しげに終わります。その変化も含めて試作的な意味が大きかったと考えられますが、パワーポップにアレンジすれば一層ドラマティックになっただろうと思うと何とも惜しいですね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-22 01:30:06)


Rockin' Machine / Head First / BADFINGER
本来はアルバム4曲目に入っていたがCDではdisc1ラストに追い遣られたマイク・ギビンズ作の小曲です。カントリー風の曲調で好ましいのですが"ロッキン・マシンからは一生逃れられないよ"と歌うならもちょっと引き伸ばしても良かったのでは? マイクも実は優れたソングライターなだけにdisc2のデモ音源から持ってきたような雰囲気が残念です。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-06-21 02:15:02)


Turn Around / Head First / BADFINGER
本作のみ参加のBOB JACKSON単独作品となるブルージーでちょいヘヴィなナンバーです。当然ながらBEATLESの弟分バッドフィンガーがそれまで築いてきた音楽とは似ても似つかず、でも違和感を感じるより先にむしろ却って新鮮な感覚になりました。"抱いていた夢は全て忘れよう""いつになったら振り返ることができるんだ"と歌詞もヘヴィで"When will we ever learn?"なんて私がちょっと前に紹介した"花はどこへ行った"そのもの。色んな意味で名曲としておきます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-20 01:00:07)


Over Tomorrow / Race / Pseudo Echo
キャッチーに弾むメロディといい、シンセを大々的にフィーチュアした
80年代ポップ・メタルの王道を行く曲調ながら、それを歌うシンガーが
中音域をメインとするニューウェーブ系という取り合わせの妙が、
この名曲をより印象的な仕上がりとしてくれています。

火薬バカ一代 ★★★ (2024-06-19 22:44:47)


Back Again / Head First / BADFINGER
お蔵入りから25年以上後に日の目を見た本作ではJOEYの抜けた穴を他のメンバーが見事に埋めています。ドラムスのMIKE GIBBINS作となっているこの曲も、弾き語り風の哀愁味が滲み出るフォーク調の隠れ名曲。マイクはIVEYS時代既にThink About the Good Timesという曲を書いていますが、今回は"お前が目覚めた時に俺がいなくてもまた帰ってくるからな"と、まるで一旦辞めたPETEがすぐに戻ったのを描いたみたいで歌声ともども生々しいですね。あわよくばJOEYもと期待を込めて? ともあれこれほどの才能が集結したバンドだったんだと改めて認識できます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-19 01:45:36)


Moonshine / Head First / BADFINGER
ピート作の超短いインストに続くのはピート以外の3人:トム、マイク、ボブの共作になるバッドフィンガーらしい美しいバラードです。"何もかもお見通し""今は離れ離れだけど絆は繋がっているさ"とmoonshineを何かに、或は誰かに例えていますね。ジョーイ? アップル? どうとでも想像できますがそんな過去のしがらみ抜きにしても隠れ名曲決定でしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-18 01:37:01)


Saville Row / Head First / BADFINGER
Apple Corpsとそのスタジオがあったロンドンの通りの名・Savile Rowを捩ったと思われるピート作のインストナンバーです。名残惜しさみたいな複雑な感情が表れてはいますが、本当に惜しくもこの短さでは次曲のイントロ的な存在ですね。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-06-18 01:15:44)


Race / Pseudo Echo

日本でもTVドラマ主題歌に起用されてたりと馴染み深いLIP INC.のディスコ・チューン“FUNKYTOWN”をカヴァーして、世界的に大ヒットさせたことで知られるオーストラリアはメルボルン出身の4人組、PSEUDO ECHO(スード・エコーと読む)が’89年に発表した3rdアルバム。
彼らに関しては「一発屋のニュー・ウェーブ系バンド」というだいぶ偏ったイメージを抱いており、長らく興味の範疇外だったのですが、後追いで本作を聴いてビックリ。ニュー・ウェーブどころか、軽快に刻まれるGリフ、タイトなリズム、その上に乗っかったキャッチーなメロディといい、どっからどう聴いてもポップ・メタルの力作にいつの間にかクラス・チェンジを果たしているじゃありませんか。
勿論、リード楽器としてのシンセサイザーの有用や、中音域をメインにぬめっと歌うブライアン・ハンカムのVo(アメリカのバンドならこの手のサウンドはハイトーンかクセ声で歌いそうなところ)等々、前2作の残り香もほんのり漂って来るものの、そうしたいかにもニュー・ウェーブ然としたエッセンスに、キャッチーな80年代型ポップ・メタルが溶け合わされることで、PSEUDO ECHOならではの個性が強調される仕上がりとなっています。
曲作りの巧さ、分けてもフックを仕込んだサビメロ作りの巧さは特筆モノで、絶品に爽快感溢れる②や、煌びやかなKeyと美しいハーモニーが映える⑧辺りは、本作における試みが最良の形で抽出された名曲ではないかと。
最終作になってしまったことが残念でならない充実作です。(今は再結成したのかな?)

火薬バカ一代 ★★★ (2024-06-18 00:38:41)


Rock 'n' Roll Contract / Head First / BADFINGER
7年後の復活第二弾Say No Moreに疾走ヴァージョンが収録される、音楽業界に対するプロテストソングのオリジナルです。リメイク版の方が軽く感じてしまうほど怒りを込めた迫力があり、本サイトユーザー諸兄にはこっちをお勧めします。もちろんトム・エヴァンズの作品。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-15 02:00:06)


Passed Fast / Head First / BADFINGER
TOM EVANSと、JOEYに代わって本作のみ参加した元INDIAN SUMMER、ROSSのBOB JACKSONとの共作になるダークなバラードです。確かにギターフレーズを含め全体にメロディアスで、メジャー調になるサビのコーラスはBADFINGERならではと言えますが、やはり"栄光の日々は過ぎ去った"みたいな内容が当時の状況と被ってしまいます。いかにも最早醒め切ったトムが係わった曲という印象ですね。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-06-14 02:11:22)


Keep Believing / Head First / BADFINGER
蔵出しアルバム3曲目は再びPETE HAMの作品です。TOM EVANSによる前曲がプロテストソングなのとは真逆に、悪徳マネージャーのせいでバンドがガタガタになってもなおまだ"誰かのせいにしたけりゃ全部俺のせいにすればいい、信じ続けていたらわかるさ"なんて人が良すぎますよピートさん。しかもこれがバンドを去ったジョーイを労う言葉だとは。スライドギターを使ったサザンロック風の音像も相まって包容力とスケール感が半端ない曲に仕上がりました。本当に…思い止まれなかったものですかね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-13 02:12:08)


Hey Mr Manager / Head First / BADFINGER
当時の状況を熟知していたTOM EVANSが諸悪の根源たるマネージャーを皮肉った、いやモロに批判した内容のある意味プロテストソング? BOB DYLAN風の気怠そうな歌い方が却って痛快ですね。最後で"こんな争いを望んでたと思うの?"なんて言ってるけどもう遅い、こんな曲があったらそりゃ訴訟が無かったとしても発売差し止めになりますって。曲調がポップな分そんなイタさが残念な"頭で考えた"曲と言えましょう。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-06-12 01:59:57)


Lay Me Down / Head First / BADFINGER
前作Wish You Were Here完成後ジョーイが脱退したまま1974年12月にレコーディングされていたがワーナーからの訴訟によりお蔵入り、約四半世紀後の2000年11月正式にリリースされた真にピート存命中最後のアルバムです。そんな本作のオープニングを飾るピート作のご機嫌なポップロックテューンは、かようなバンドの実態と裏腹に元気一杯なピートのヴォーカルに全盛期そのままのブリティッシュ・パワーポップな音像が光る傑作です。ただこのタイトルからするとピート、本音はひと休みしたかったのでしょうか、そう思うとカラ元気にも聞こえてしまいます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-11 01:23:51)


You Baby / You Baby / THE TURTLES
前作Let Me Beと同じP.F. SLOANにSTEVE BARRIも加わり作曲、まずVOGUESがレコーディングしたもののお蔵入りとなりTURTLESに回ってきた曲です。彼らにとっては3rdシングルとなり全米20位まで上がるヒットに。フォークロックバンドとしてデビューしたタートルズですが早くもポップロック化していますね。デビュー時からパワフルなヴォーカルが売りだったHOWARD KAYLANもこの曲ではリラックス。しかしここまで順調にヒットを重ねてきた彼らはその後低迷し次のブレイクはHappy Togetherまで待たねばなりませんでした。そんな成長過程の一コマとして捉えて頂ければ。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-06 03:06:58)


Tell Me / Big Hits (High Tide and Green Grass) / THE ROLLING STONES
何故か本国では外した反面USチャートでは24位まで上昇するヒットとなった1964年6月リリースの6thシングルです。それまでのシングルはチャック・ベリーなどのカバーばかり-この曲と同時リリースのCarol、It's All Over Nowもカバー曲-でしたがようやく初の自作オリジナル曲が出ました。当時主流だったビシバシのマージ―ビートではなく、ちょっと一息ついたポップさ加減で安心できますね。まさに折に触れて"coming back"したくなる一曲です。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-06-01 01:10:01)


You Didn't Have to Be So Nice / Daydream / The Lovin' Spoonful
1965年11月リリース、全米チャート10位まで上がった2ndシングル"うれしいあの娘"です。とにかくイントロ・コーラス・アウトロに共通のリフが"嬉しい"ほど好きですね。歌詞の解釈はTHE GRASS ROOTSによるカバーの方でグダグダ述べていますのでそちらを。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-31 02:37:13)


Eve of Destruction / Hurt Me / JOHNNY THUNDERS
NEW YORK DOLLS、THE HEARTBREAKERSを経て1978年からソロ活動に入ったパンクロッカーがアコギ弾き語りのソロ4thに収録した"明日なき世界"のカバーです。ヒットチャートとは無縁のアンダーグラウンドアーティストは未知の領域で今回この曲を検索した結果初めて採り上げることになりました。のち'88年来日の際RCサクセションによる同曲カバーに参加、その3年後に38歳で他界しています。彼のヴァージョンはその生き急いだ人生の如く短いですね、もうちょっと腰を据えて演ってくれたら良かったのに。ここにUPしたライヴでも1番・"Red China"の4番を短縮・再び1番のみで終わっています。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-05-24 02:22:21)


Eve of Destruction / It Ain't Me Babe / THE TURTLES
オリジナルは1945年生まれのP. F. SLOANが作曲し1935年生まれのBARRY MCGUIREが歌って1965年にリリースされ全米No.1ヒットを記録したプロテストソング"明日なき世界"。当初打診したTHE BYRDSに断られTURTLESに回ってきたとのことで、TURTLESヴァージョンは同年中リリースの1stアルバム収録曲として現れ、のち1970年にシングル化されチャート100位まで上がっています。ヴォーカルのHOWARD KAYLANはなかなかの貫禄ですが1947年生まれなので当時弱冠18歳だったというから驚き。TURTLESのレパートリーはAメロを静かに歌いサビで爆発する歌い方をする曲が多く、この曲も例外ではありません。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-21 01:30:04)


English Rose / FLEETWOOD MAC

'69年発表のアメリカ向け編集盤です。邦題は『英吉利の薔薇』。ジャケのインパクトが絶大。
半分は2ndの曲で、2曲が3rdから、他に4曲のアルバム未収録曲という微妙な選曲。
とはいえ、他のアルバムでは聴けない「Jigsaw Puzzle Blues」「Something Inside of Me」「Black Magic Woman」「Albatross」がどれもこれも良い曲なもんだから、ベスト盤なみの満足度です。
ゲイリー・ムーア経由で興味を持ち、学生時代に何度も店頭で手にとっては結局買わなかったのですが、今になって聴いてはまっています。
酒が進む音楽。

うにぶ ★★ (2024-05-19 20:31:50)


No More / Say No More / BADFINGER
BADFINGERの新作として正真正銘ラストテューンはジョーイ作の、一見弾けてるようでちょっとダークなパワーポップ。ほぼタイトルテューンでもあります。もう嫌な過去に拘らないでと言うつもりなら前向きに捉えられますが、もうバッドフィンガーとしてやっていけないと言ってるとしたら大変、解散宣言ですよ。事実2年後ああなってしまった訳ですから。状況次第でどうとでも取れモヤッとした気分になりますが、そんな考察の余地ありという点で名曲に推しておきます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-11 01:10:03)


No More / Say No More / BADFINGER
BADFINGERの新作として正真正銘ラストテューンはジョーイ作の、一見弾けてるようでちょっとダークなパワーポップ。ほぼタイトルテューンでもあります。もう嫌な過去に拘らないでと言うつもりなら前向きに捉えられますが、もうバッドフィンガーとしてやっていけないと言ってるとしたら大変、解散宣言ですよ。事実2年後ああなってしまった訳ですから。状況次第でどうとでも取れモヤッとした気分になりますが、そんな考察の余地ありという点で名曲に推しておきます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-11 01:10:03)


Crocadillo / Say No More / BADFINGER
クロッカディロと読むのでしょうか、恐らくcrocodileに関連するワードと思われますがここはあまり深入りしないで。TOM EVANSと本作制作中のみ在籍したギタリストROD ROACHの共作です。女性をワニらしきそれに例えた珍妙な内容ですが、曲自体はハードめに展開するまさにパワーポップ。トムにとってスタジオ盤としては生前最後の熱演となってしまったことに思いを馳せてノリまくりましょう、それがせめてもの手向けだと思います。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-10 01:18:20)


Too Hung Up on You / Say No More / BADFINGER
BEATLESの弟分とPRされていた1970年代初頭の全盛期を彷彿とさせるTOM EVANS作のパワーバラードです。ソフトなジョーイに対してキレのあるトムのヴォーカルが生きていますね。ピアノが良いアクセントになったメロディも普遍的にシンプルで聴き易いです。さてタイトル、普通に取ればラブソングですが真意は? まさか未だピートのことが"引っ掛かって"いるとか…いやいやもう忘れましょうや。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-09 01:42:25)


Three Time Loser / Say No More / BADFINGER
何か力が抜けた雰囲気のジョーイが即席で作りました的なポップナンバー。間奏のキーボードがといい全体にメジャー調なのに哀愁メロディですね。因みにwhite line userってヤバい意味ですからアノ状態を表現してたりして。ROD STEWARTのAtlantic Crossingオープニングに同名異曲がありますがそちらほどコミカルでもなし、あと一歩ってとこでしょうか。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-05-08 02:02:50)


Passin' Time / Say No More / BADFINGER
TOM EVANSにとって遺作となる1981年リリースの本作、当時でいうB面1曲目はJOEY MOLLAND作のちょいハードなパワーポップです。過ぎ去りし日々を懐かしむと言うより"偽りの愛"やら"譲り合うことも無く"やら一時期PETEと対立して脱退した時のことを歌っているみたいでネガティヴな印象ですね。後年やはり対立するTOM亡き後も"独りBADFINGER"としてこの曲を演り続ける姿は一定評価しますが。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-05-07 01:20:17)


Passin' Time / Say No More / BADFINGER
TOM EVANSにとって遺作となる1981年リリースの本作、当時でいうB面1曲目はJOEY MOLLAND作のちょいハードなパワーポップです。過ぎ去りし日々を懐かしむと言うより"偽りの愛"やら"譲り合うことも無く"やら一時期PETEと対立して脱退した時のことを歌っているみたいでネガティヴな印象ですね。後年やはり対立するTOM亡き後も"独りBADFINGER"としてこの曲を演り続ける姿は一定評価しますが。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-05-07 01:20:17)


Rock 'n Roll Contract / Say No More / BADFINGER
Wish You Were Hereに続きHead Firstというアルバムがレコーディング済みで1975年にも発売のはずがお蔵入りになっていまして、元々はそこに収録されていたトム作のパワーポップナンバー。ロックアーティストは奴隷で最後は墓場送りだとかロックビジネスに対して相当お怒りの様子です。何も知らなかったピートに対してトムは裏の裏まで熟知してました。サイケ期のBEATLES風なHead First ver.に比べてテンポアップし引き伸ばされ、ピートの苦しみを代弁するようなシャウトがカッコいい仕上がりになりましたね。今更何を…なんて言わずに聴いてやってください。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-04 01:08:07)


Because I Love You / Say No More / BADFINGER
1981年6月、新作としてはラストアルバムたる本作からの3rdシングルにして正真正銘BADFINGERラストシングル。IVEYSから通算すると14thシングルになります。トム作のHold Onに並ぶいかにものBADFINGER節なこちらはジョーイの作品で、ブリティッシュポップらしいややアップテンポでキャッチーなメロディが全開。やはりこの手のネアカな曲はピートの件を引き摺ってない意味で脳天気な分ジョーイの方が得意なのでしょう。でも米英ともに全然ヒットせずバンドは何とも空しい最期を迎えるのでありました。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-03 00:58:35)


Hold On / Say No More / BADFINGER
TOM EVANS存命中のラストアルバムから最初にシングルカットされた、これぞBADFINGER節!と思わず膝を叩きたくなるメロディアスなナンバー。そんなツボをわかっているTOMと、前作限りで参加したJOE TANSINの共作です。代わって本作で正式メンバーとなったTONY KAYEのメリハリあるキーボードが心地良く花を添えます。これだけの力作でも全米最高56位で最後のヒット、本国では掠りもせずと散々な結果でした。そんな訳でここはチャートの結果なんぞ無視してひたすら楽しむのみと致しましょうや。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-05-02 01:32:04)


Come On / Say No More / BADFINGER
シンプルなタイトルにストレートでゴキゲンなシャッフル調ブギーはTOM EVANSの作品。'80年代前半と言うとネアカが善、ネクラ-後年にはオタクと言われる-が悪とハッキリ分別されていて、JOURNEYやREO SPEEDWAGON、GO-GO'Sなど日本でSONY系レーベルが扱うネアカ勢が圧倒的人気を博していた時代。BADFINGERも力一杯ネアカになろうとしていますが、何分生来がブリティッシュな上にPETEの件が心の何処かに残ったままでは陽気なアメリカンにはなり切れず。IVEYS時代にMaybe Tomorrowという哀愁バラードを生んだトムがここまで変貌しただけでも良しとすべきでしょうか。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-05-01 01:19:38)


I Got You / Say No More / BADFINGER
1981年1月発売となったTOM-JOEY体制での2ndでありBADFINGERとしては事実上のラストアルバム。そのオープニングを飾るのはジョーイ作のひたすら楽しいノリノリなロックンロールです。マイアミレコーディングゆえこんなゴキゲンになるのも納得、まさに元祖パワーポップ。シングルとしては本作からの2ndとして同年4月にカットされていて、全然ヒットしなかったみたいですが、もうそんなこたぁどうだっていいやい!と言いたくなりますね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-30 00:50:13)


I Got You / Say No More / BADFINGER
1981年1月発売となったTOM-JOEY体制での2ndでありBADFINGERとしては事実上のラストアルバム。そのオープニングを飾るのはジョーイ作のひたすら楽しいノリノリなロックンロールです。マイアミレコーディングゆえこんなゴキゲンになるのも納得、まさに元祖パワーポップ。シングルとしては本作からの2ndとして同年4月にカットされていて、全然ヒットしなかったみたいですが、もうそんなこたぁどうだっていいやい!と言いたくなりますね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-30 00:50:13)


Let's Get Together / Jefferson Airplane Takes Off / JEFFERSON AIRPLANE
THE YOUNGBLOODSの1stに先んじて1966年8月に発表されたジェファーソン・エアプレインの1stに収録。タイトルにLet'sが付きサビの掛け声もCome onではなくHeyですね。女性ヴォーカルはこの1stに限りGRACE SLICK加入前で2つ若いSIGNE TOLY ANDERSONが参加しています。大筋ではヤングブラッズによるカバー同様素直な曲調、むしろあちらよりもサイケデリックな雰囲気が希薄な好ましいカバーとなっています。シングル化こそされていないもののコレは聴き逃せませんよ。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-23 01:53:41)


Crazy Little Thing Called Love / The Game / QUEEN
ボヘミアン・ラプソディーみたいな複雑な曲を定番としていたQUEENだからこのシンプルなロカビリーが価値がある!

名無し ★★★ (2024-04-20 12:15:50)


Get Together / The Youngbloods / THE YOUNGBLOODS
オリジナルはQUICKSILVER MESSENGER SERVICEのDINO VALENTIことCHET POWERSが1963年に書いた曲。平和をlove、戦争をfearに例えた反戦歌です。'66年にデビューしたJESSE COLIN YOUNG率いるUS東海岸NY・GREENWICH VILLAGEのロックバンド・ヤングブラッズがカバーして'67年1月の1stアルバムに収録、7月にシングルカット。その時は全米チャート62位止まりでしたが、2年後の'69年拠点を西海岸シスコへ移す頃NCCJのラジオ広告に使われて注目を集め、6月に再リリースしたところ全米最高5位まで上がるバンド最大のヒットになりました。包み込むようなサイケデリックサウンドのフォークロックに乗せて愛と平和を歌う、ベトナム反戦運動、公民権運動など激動の'60年代後半当時ではお決まりのパターンで、時流に乗ったヒットと言えばそれまでですがどうですかね? 色々な意味で混沌、混迷を極める現代にも通用するかと。当然後追いで知ったこの曲ですが少なくとも私は生涯聴き続けるでしょう。他にも多くのアーティストがカバーしているのでそれらも含めて。なおJEFFERSON AIRPLANEなどではタイトルが"Let's Get Together"とLet'sが付きます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-20 03:15:28)


Don't Take Your Love Away / Drastic Measures / KANSAS
明るくポップな仕上がりの『DRASTIC MEASURES』の中にあって
哀愁を帯びたメロディ、メリハリの効いた曲展開等々
プログレ・ハード路線の面影を残した名曲です。
これをディノ&ジョン・エレファンテが手掛けているのですから
やはりこの兄弟の作曲センスは傑出していますよ。

火薬バカ一代 ★★★ (2024-04-15 23:33:04)


Knockin' on Heavens Door / Backtrackin / ERIC CLAPTON
クラプトンはこの曲を1975年8月にソロ7thシングルとしてリリースしましたが、それに先立って英レゲエシンガーARTHUR LOUISによる同じくこの曲のレコーディングに参加した関係なのかクラプトンのヴァージョンもややレゲエがかっていますね。前年に"I Shot the Sheriff"の大ヒットでプランクを克服したこともあってレゲエにハマってたところでしょう。それに加え"スローハンド"のギターが穏やかな雰囲気を引き立て、これなら本当に天国へ行けそうです。因みにアルバムへの収録は表題盤より2年前、1982年の"Timepieces: The Best of Eric Clapton"が最初でした。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-13 01:43:53)


Drastic Measures / KANSAS

バンドの看板でもあったバイオリン奏者ロビー・スタインハートの去ったKANSASが、'83年に発表したジョン・エレファンテ加入2作目となる9thアルバム。
前作収録の名曲“PLAY THE GAME TONIGHT”のスマッシュ・ヒットに気を良くしたレコード会社の「もっとコマーシャルなアルバム作らんかい」との圧力により、曲作りの主導権がケリー・リヴグレン(G)から、フロントマンたるジョンと、彼の兄でプロデューサー/コンポーザーとして鳴らすディノ・エレファンテに移行。それに伴い、ニール・カーノンが手掛けた乾いた音作りといい、シンセを大々的にフィーチュアしてメロディから湿り気が、曲展開からはプログレ色が減じられた楽曲といい、今作は(まさしくアルバム・タイトルが示す通り)大胆な作風の刷新が図られた仕上がりとなっています。
正直、スティーヴ・ウォルシュ在籍時代のKANSASサウンドを期待すると肩透かしを食う可能性大ですが、「ディノ&ジョンのエレファンテ兄弟が取り仕切ったメロハー作品」と気持ちを切り替えて本作に接すると、GリフがSURVIVORの“EYE OF THE TIGER”みたいな①とか、後に続くカラッと明るくポップな②とかも「これはこれでありだね!」と思えてくるから不思議ですよ。またアルバム後半には、山あり谷ありの曲展開をアップテンポで駆け抜けていく⑦、ケリーのペンによる、タメを効かせつつ重厚に盛り上がっていく⑧&リズミカルな曲調に哀愁のメロディが乗せられた⑨といった、かつてのプログレ・ハード風味がさりげなく薫る逸品もちゃんと収められていることを付け加えておきます。
KANSAS入門盤にゃお薦めしかねますが、スルーは勿体なさ過ぎる。自分なりの曲順を考えてみると、より評価が高まる1枚かもしれませんね。

火薬バカ一代 ★★ (2024-04-11 00:28:27)


Knockin' on Heaven's Door / Pat Garrett and Billy the Kid / BOB DYLAN
西部開拓時代を背景とした1973年の映画サントラに提供の後シングルカットされ全米12位まで上がるヒットとなった"天国への扉"です。2年後ERIC CLAPTONがカバーした他、やはり当サイトの常連諸兄にはGUNS N' ROSESによるカバーが馴染み深いでしょう。内容はまさにその時のことを歌ってますから好みが分かれるのは当然、しかし何もかも諦め切って坦々と最期を迎える曲だという印象です。ここはまだ入口でありその遥か先にあるのは輪廻転生…といきたいものですね。ベトナム戦争が終結に向かっていた当時の状況を象徴しているとも言われます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-10 02:25:12)


If Not for You / New Morning / BOB DYLAN
1970年10月リリースの11th"新しい夜明け"より唯一の、しかし実に22thとなるシングルです。当時の妻SARAに捧げたラブソングであり、予てからBEATLESと親交のあったディランがGEORGE HARRISONとのセッションを通じて作り上げた曲です。更にOLIVIA NEWTON JOHNのメジャーデビュー曲となったことも有名ですね。ジョージ、オリビアのバージョンも併せて聴き比べればハッピー度も3倍というもんですよ。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-10 01:50:04)


Hungry for Love / Slide It In / WHITESNAKE
アメリカンマーケットを視野に入れたアルバムだけに
めちゃくちゃアメリカンナイズドされた一曲
サミー・ヘイガーあたりが歌えばカラッとした豪快なアメリカンロックになるのだが
鼻づまりのカヴァーデイルではそうはならない
アルバムの中でも浮き気味の一曲
こういうライトなアメリカンロックだとコージーのドラムは野暮ったさを倍増させている
過渡期だから仕方がない
それに次では顔面整形を繰り返しAV男優みたいなムキムキチョコボールにサウンドになるとは夢にもおもわなんだ
今聞き返せば予感はここにあったのかもしれない

失恋船長 (2024-04-07 18:47:53)


If Not for You / All Things Must Pass / GEORGE HARRISON
オリジナルはBOB DYLANが1970年10月にリリースした11th"New Morning"収録曲。ディランはアルバム制作前にGEORGEとセッションを行い、その中からこの曲のアレンジを変え"新しい夜明け"に収録。ジョージも自前バージョンを同じく'70年11月リリースの3枚組3rdアルバムに収録したという流れです。ジョージとしては当時の妻PATRICIAを思いながら歌ったのでしょう。更に翌'71年にはOLIVIA NEWTON JOHNのメジャーデビュー曲となったことでも有名ですね。3バージョンどれがベストかを問うよりも三者三様それぞれの味を楽しむのが宜しいかと。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-06 02:03:35)


Paper Sun / Reaping / TRAFFIC
SPECER DAVIS GROUPから独立したSTEVE WINWOOD率いるTRAFFICが1967年5月にリリースしたデビュー曲"ペイパー・サン"です。幻想、いや更にはドラッグによる幻覚を紙細工の太陽に象徴させた歌詞だと言われます。音の面ではシタールが使われてグルーヴィかつサイケデリックに仕上がり、全英チャートで5位、何故かカナダでも4位まで上がるヒットになりました。全米では一応100位内の94位でしたからUKの新人バンドとしては健闘した方でしょう。ワタクシはというと、後追いで知った当時はアメリカ好きな上にこのウネウネした陰鬱な音像に馴染めずいつしか忘れ去っていましたが、ネット時代にふと再会し聴き返してみたら結構クセになるもんですね。やはりドラッグ体験の曲だからでしょうか。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-04-02 01:52:33)


Gimme Some Lovin' / Back Street Symphony / THUNDER
知った順番はまず1986年頃にSTEVE WINWOODの変態ヴォーカルとハモンドオルガンのオリジナル、次にJACKのヴォーカルとMARKのギターが秀逸なGREAT WHITEによるカバー、そして最後につい最近このTHUNDERです。個人的には間奏までギターに置き換えたGREAT WHITE ver.一択でしたが、THUNDERの方がその点ではオリジナルに忠実とも言えて良いですね! 何よりもプロモの通りノリが最高で音も重厚。これからヘヴィロテになりそうです。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-20 01:30:03)


THE BYRDS

フォークロックのみならず、BEACH BOYSに続いてアメリカンロックバンドの創成期に貢献したとも言えるBYRDS。
なぜ私が今頃になってこのバンドに注目し再評価し始めたのか? なぜバンド名がBIRDSではなくてBYRDSなのか?
今年になって私はミッシェル・ポルナレフ(MICHEL POLNAREFF)のデビュー曲"ノンノン人形(La Poupée Qui Fait Non)"を聴きながら調べていくうちに、この曲を"バーズ"がカバーしているというサムネを発見。えっ?アメリカのバーズがそんなカバーしてたなんて聞いたことないぞ?と思いつつ覗いてみるとJEFF BECK GROUP、FACESを経て1975年以降現在までROLLING STONESのメンバーとなるRONNIE WOODが初期に在籍したイギリスのBIRDSというバンドなのでした。このバンドのデビューは"アメリカのバーズ"と同じ1964年ですが、後者は当初JET SETSそしてBEEFEATERSの名で活動しており"Mr. Tambourine Man"で再デビューするに当たって改名する際に"イギリスのBIRDS"とバッティングしてしまったのではないかと。実は"なぜBYRDSなのか?"の詳しい理由が見当たらなかったので私なりに推測してみただけの話ですが、これ以外の理由、経緯をご存知の方がいましたら。例えば当サイトのユーザー諸兄ならお馴染みのJAMES BYRDに見られるような人名由来とか。
THE BYRDS、初期のNo.1ヒット2曲だけで後は尻窄みになっていったとばかり思っていて、実際のところ一定そんな状況でしたが仇や疎かにはできないバンドでした。アメリカンロックとしてまだまだ追究の余地がありますね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-16 01:30:22)


You / G-Force / G-FORCE
哀愁のあるABメロ
そしてサビではパッと明るくなります
ギターソロではクレイジーぶりを発揮と
聴き所の多い一曲です

ちなみにここでゲイリーが歌うYOUとは
早朝の清掃バイトとスーパーの品だしバイトを掛け持ちする
誰からも相手にされないキチガイ爺さんが
上役にゴマをすり
ウーロン茶や緑茶を押さえて
コーン茶が爆売れすると嘘をつく様を表しています

失恋船長 ★★★ (2024-03-16 00:33:21)


Mr. Tambourine Man / Bringing It All Back Home / BOB DYLAN
今の小学生はタンバリンではなくタンブリンと教わるんですね。つまり[bə]をブと読むらしいから、英語のアクセントやrとlの違いはさておきカタカナだけ見ればtumblin'と紛らわしい事態に。そんな発音の問題は文科省に任せまして、BYRDSバージョンのそれもエスティマのCMソングって印象が強い人が多いのは至極当然のこと。元々4番まであるこの曲を2番だけ切り取って超ポップにアレンジし大ヒットしたのがBYRDSであるのに対して、DYLANのオリジナルはヒットどころかシングルにすらなっておらずアルバム収録曲に過ぎませんので。しかし両者とも1965年1月レコーディング、同年3月から4月リリースですから同レーベル同士何かしらの示し合わせがあったかも知れません。さてディランの"フルバージョン"を聴いてこそこの曲の全貌が理解できるかと思ったらさにあらず、聴き手によって色々自由に解釈できる象徴性をもつ抽象的な歌詞とのことです。私は終盤の"Let me forget about today until tomorrow"が好きですね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-15 01:45:45)


Mr. Tambourine Man / Mr. Tambourine Man / THE BYRDS
お馴染みBYRDS名義での1stシングルです。BOB DYLANのオリジナルは1964年以前には出来ていたようですが、BYRDSは4番まである歌詞のうちmagicやspellが出てくる2番だけを切り取りイントロや歌メロ、テンポも大幅にアレンジしコンパクトに纏めました。特にマッギンが弾く12弦リッケンバッカーのイントロは一度聞いたら忘れられませんね。そうして極上のポップスに仕上がったこの曲が全米No.1ヒットを記録するのは至って当然の成り行きだったと言えるでしょう。私もFM番組のNo.1ヒット特集だかで初めて知って以降さほどBYRDSにハマった訳ではなく、今改めて掘り下げてみてようやく彼らのそしてこの曲の偉大さを再認識しているところです。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-14 02:15:19)


It Won’t Be Wrong / Mr. Tambourine Man / Turn! Turn! Turn! / THE BYRDS
THE BEEFEATERS名義で1964年10月にリリースしたデビューシングル"Please Let Me Love You"のB面曲"Don't Be Long"を改題して2ndアルバムに収録、1966年1月に"Set You Free This Time"のこれまたB面としてシングルカットされUSチャートではA面曲を上回る63位まで上がりました。ROGER MCGUINNとHARVEY GERSTの共作で当時としては独特のコード進行や"Let me love you~"の節における微妙なリズムチェンジが特徴で聴き応えがあります。わざわざ焼き直して再リリースした背景にはきっと拘りやそうした試みを注いだ自信があったのでしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-13 01:46:40)


Turn! Turn! Turn! (To Everything There Is a Season) / Mr. Tambourine Man / Turn! Turn! Turn! / THE BYRDS
1965年10月リリース、BYRDS名義としては3rdシングルです。歌詞が旧約聖書に基づくこの曲は元々"If I Had a Hammer(天使のハンマー)"や"Where Have All the Flowers Gone?(花はどこへ行った)"の作者PETE SEEGERが1962年に作曲したもの。BYRDS得意の12弦エレキを使用したポップなカバーで見事バンド2曲目のNo.1ヒットになりました。万物流転、諸行無常、戦争と平和などを歌いつつ、上記のフリーダムソングや反戦ソングを作ってきたPETE SEEGARが結局言いたいのは最後のフレーズ"A time for peace, I swear it's not too late!"なんでしょうね。こういう歌はいつの時代にも必要であり、将来に亘って語り継ぎたいものです。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-12 01:28:39)


Chestnut Mare / (Untitled) / THE BYRDS
ライヴ盤とスタジオ盤の2枚組、1970年9月リリースの9th"(タイトルのないアルバム)"から唯一のシングル"栗毛の雌馬"です。ROGER MCGUINNとNYのプロデューサーJACQUES LEVYの共作で、構想するも実現しなかったカントリー・ミュージカルの劇中、野生の馬を捕まえて手懐ける場面で使われる予定でした。デビュー以来同じレーベルのBOB DYLANには散々お世話になっているBYRDSですが、こうした経緯からDYLANがしばしば描くような寓話的内容の歌詞です。オリジナルメンバーがマッギン1人となってしまった後期BYRDSにしてはなかなかの力作ですね。多分…人間の女性に置き換えて解釈してもいいでしょう、そこの所はどうぞご自由に。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-09 02:42:41)


Full Circle / Byrds / THE BYRDS
DAVID CROSBYプロデュースのリユニオンかつラストアルバムのオープニングテューン、そして最初にシングルカットされたGENE CLARKの曲で、彼は復帰する前1972年既にこの曲を書いています。奇しくも"歴史は繰り返す""元の鞘に収まった"みたいな内容が現実のものとなりました。ただ当アルバムは肝心要のROGER MCGUINNが1曲しか書いていないなどやる気のなさが目立ち、3rdシングル"Cowgirl in the Sand"もNEIL YOUNGの曲だったりと寄せ集め感が強い中で独り気を吐いていたようなカントリーソングです。そんなGENEも飛行機恐怖症による?1966年早々のBYRDS脱退を始めとして、後に実質BYRDS再結成となったMCGUINN, CLARK & HILLMANも2年で離脱、1991年には心臓疾患のため46歳でこの世を去っています。悲喜交々ですね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-08 01:52:59)


Things Will Be Better / Byrds / THE BYRDS
初期メンバー5人が約7年ぶりにリユニオンし、EAGLESやJACKSON BROWNEを擁したこれも創設初期のASYLUMから1973年3月リリースの12thかつラストアルバム"オリジナル・バーズ"の中の1曲です。なぜかUKのみ翌4月にシングルカットされたという、すっかりカントリー化した末期のBYRDSの中では、C. HILLMANとC,S,N&Yなどで活動したドラマーDALLAS TAYLORとの合作なのも納得のロック色が強いナンバーとなっています。デビュー当時の破竹の勢いは望めないにしろ、少しでも良い方向に行けば御の字だったでしょうが、本作を以てBYRDSとしての活動はBEATLESと同じ8年の歴史を終えることになります。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-07 02:04:31)


Change Is Now / The Notorious Byrd Brothers / THE BYRDS
1968年1月リリースの5thアルバム"名うてのバード兄弟"の7曲目-当時はB面1曲目"今が転機"です。シングルとしては前年10月に"Goin' Back"のB面で出ています。やたらとB面尽くしですがC. HILLMANとR. MCGUINNの共作によるオリジナルとしては重要な位置にある曲で、バンド前期のフォークロック~サイケデリックロックから後期のカントリーロックへの文字通り転機とのことであり、確かに双方の要素を併せ持った曲調が感じ取れます。ヒット曲ばかり追いかけているとなかなかこういう傑作には出会えませんね。今までのリスナー人生を反省、反省。そして外的要因で変化を強いられる21世紀だからこそ、こういうシンプルに愛や真実を歌う曲が聴きたいものです。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-06 02:02:42)


So You Want to Be a Rock 'n' Roll Star / Younger Than Yesterday / THE BYRDS
コメント無し

名無し (2024-03-05 10:31:40)


So You Want to Be a Rock 'n' Roll Star / Younger Than Yesterday / THE BYRDS
1967年1月、アルバム"昨日より若く"から全米29位まで上がった8thシングル"ロックン・ロール・スター"です。これまたコンパクトなR.MCGUINNとC.HILLMAN作の恐らくBYRDSのオリジナルでは最もキャッチーな部類の曲。"Eight Miles High"がブリティッシュ・インヴェイジョンをモチーフにしたのに対し、"要するにお前はロックンロールスターになりたいんだろ?"で始まるこの曲はデビューしたばかりのMONKEESに触発されたと言われます。尤もMONKEESとて主要メンバーは英国人だったりしますが。スターのなり方と言うか作り方みたいな歌詞ですね、まずは形から入れみたいな。なおTOM PETTYや日本のL⇔Rがライヴでカバーしています。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-03-05 01:04:41)


Mr. Spaceman / Fifth Dimension / THE BYRDS
ROGER MCGUINN作のややアップテンポでコンパクトなポップチューンです。1966年9月にアルバム"霧の5次元"からシングルカットされました。UFOを目撃して宇宙人に呼びかける内容の歌詞が丁度同年に実行開始したアポロ計画にシンクロしていてタイムリーではありましたが、USチャートではTOP40には入ったものの最高36位と思ったより伸びず。あと3年待ってたら少しは違ったかも…その心は?

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-28 01:57:12)


Eight Miles High / Fifth Dimension / THE BYRDS
1966年3月リリース、3rdアルバム"霧の5次元"に収録された5thシングル"霧の8マイル"です。オリジナル曲としては初の大ヒット、そして通算3つ目であり最後のUSチャートTOP20ヒットになりました。ジャズの要素を取り入れたと言われるサイケデリックな曲で、明らかにドラッグ体験を表現した歌詞と曲調が特徴的です。1stシングル、3rdシングルと他人の曲でNo.1ヒットを放ち幸先の良かったBYRDSでしたが、これから勝負という時にこのようなオリジナル曲をリリースし14位に留まったことが、図らずも停滞から後退に向かうターニングポイントだったのでしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-27 01:30:07)


Ballad of Easy Rider / Ballad of Easy Rider / THE BYRDS
1969年の有名な映画音楽"イージー・ライダーのバラード"です。BYRDSはデビュー曲からしてBOB DYLANの曲でしたが、今回もまずディランのメモをヒントにROGER MCGUINNが書き演じたバージョンが衝撃的なエンディングのBGMに使われました。その後BYRDSがバンドとして再録しアルバムまで作ってしまったという流れで、"川は流れ海へ注ぐ、川の流れは俺の行きたい所へ向かうのさ"という歌詞の通りトントン拍子の推移となりました。但し例のエンディングがディランの望み通りではなく、彼の名前が公式にクレジットされない理由とのことです。なお全米チャート最高位は65位でした。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-24 01:24:00)


Love Has the Power / Past to Present 1977-1990 / TOTO
売れ線ですねぇ
かなり時代を意識した作風です
在籍期間も短かったジャン・ミシェル・バイロンのパフォーマンスが堪能出来る一曲

失恋船長 ★★ (2024-02-17 04:05:57)


Hold the Line / Toto / TOTO
ボビー・キンボールの歌が熱い
彼のエモーショナルかつソウルフルな歌声が素晴らしい
ボビーあっての一曲だろう
シンプルながら寝業師と言わざるを得ない職人肌なバックのプレイも◎

失恋船長 ★★★ (2024-02-17 04:03:40)


Sail Away / Airwaves / BADFINGER
発表当時のアルバムラストを飾る、トム作のBADFINGERらしい美しいバラード。シングルLove Is Gonna Come at LastのB面でもありました。スタジオver.はトムのヴォーカル、ストリングス、NICKY HOPKINSのピアノのみというシンプルな構成です。ひとまず5年振りのリリースを果たした、この先どうなるかわからないが続けるしかない、そんな期待と不安が入り交じった心境を歌っているように思えます。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-10 01:47:02)


The Winner / Airwaves / BADFINGER
本アルバムのみ参加のジョー・タンシンが残した、Sympathyに続く2曲目。スタジオver.ではジョーイがヴォーカル、ジョーがメインギターとサブヴォーカルで現れているようです。タイトル通り上手くいきそうかな?と期待させる曲調で、復活作を後押しするという意味ではこちらが相応しいですね。発表時バッドフィンガーにおけるジョーの作品はこの2曲だけでしたが、CD発売時に彼の作品ばかりがボートラで5曲追加されています。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-02-09 02:50:36)


Sympathy / Airwaves / BADFINGER
1978年からJOEYとセッションを行い本アルバムレコーディング時までのみ参加したアメリカ人シンガーソングライター、JOE TANSIN が2曲書いたうちのまず1曲目。スタジオver.はヴォーカル・ベースがTOM、ギター・ピアノはJOEYでジョーはギターだけですが、彼のブルージーな音楽性が伺えるファンキーなR&B寄りのナンバーとなっています。同年のドゥービーのあの曲とか、ちょっと前のディスコブームとか、時代がそういう時代だったんですね。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-02-08 02:35:48)


Love Is Gonna Come at Last / Airwaves / BADFINGER
アルバム"ガラスの恋人"からもう1つのシングルA面曲"ガラスの恋人"です…あちゃー、"涙の旅路"で見た悪習の再来ですね。でもそんな邦題のいい加減さに反してジョーイ本来のポップなメロディセンスが発揮され、トムの"Lost inside Your Love"と双璧を成す名曲に仕上がっています。全米チャートでは最高69位と"Baby Blue"以来7年ぶりのtop100入り、当人、ファン共々完全復活への希望の光が見えていたことでしょう。対して本国で掠りもしなかったのは致し方なしですかね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-07 02:08:14)


The Dreamer / Airwaves / BADFINGER
ジョーイ作にしては珍しくしっとりとした、しかし力強く且つ心温まるバラードです。昔いた若き夢見人とはピートのことでしょうか、そして今は自分たちがそれを受け継いでいると。さりとてあのことを引き摺っているトムではピートを絡めた曲が書けないから、ここはジョーイの出番だったのかも…なんてね、全ては私の想像です。初めての方は何の先入観も無く聴いてくだされば結構です、当時からlong long timeを経て現在唯一生存する"独りバッドフィンガー"のあの時なりの力作を。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-06 02:45:56)


Midnight Caller / No Dice / BADFINGER
ピート・ハムのペンによる切ないメロディが印象的な一曲
この哀切のあるフレーズに英国情緒を感じます
悲劇のロックバンド
素直になれない女性の歌
自死する必要な無かったろうにねぇ
最近ドラマの脚本問題で無くなったニュースを見てふと
この曲を思い出しました
この次に2曲続けてヒット曲が流れるので
印象に残らないかも知れませんが
彼らのカタログの中ではベスト10に入れたい一曲
ティム・ハーディンがカヴァーした事でも有名なハズなんですけどね

失恋船長 ★★★ (2024-02-04 00:17:51)


Look Out California / Airwaves / BADFINGER
トム作のロックンロールテューン。確かにLAレコーディングでアメリカ人のDAVID MALLOYがプロデュース、レーベルもWarner傘下のElektraとセッティングはすっかりアメリカナイズされております。しかし当人たちはまだまだこなれきっていないかな。そんな本作での鬱憤が次作で弾けまくります、花開くことはなかったですが。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-02-03 02:00:07)


Airwaves / Airwaves / BADFINGER
トムとジョーイの共作によるオープニング・タイトルトラック。レーダーが電波を発信すること約30秒、2人をキャッチ! 新生バッドフィンガーのブルージー?フォーキー?なイントロで次の曲に繋がります。

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-02-03 01:48:12)


Come Down Hard / Airwaves / BADFINGER
シングルとしてはLost inside Your LoveのB面としてリリースとなったジョーイ作のパワーポップ、若しくはタイトル通りのハードポップテューン。全盛期のバッドフィンガーを求める向きにはイマイチかもですが、ジョーイらしくギターオリエントで個人的には好みです。さてここで"非難"し"懲らしめ"ている対象は誰でしょう。某悪徳マネージャー? おいおいまだ引き摺ってたとか?

MK-OVERDRIVE ★★ (2024-02-02 02:00:09)


Lost Inside Your Love / Airwaves / BADFINGER
トム・エヴァンズとジョーイ・モーランドの2人を中心に再スタートを切ったバッドフィンガー。1979年3月リリースの復活アルバム"ガラスの恋人"から同時発売のシングル"美しき愛のゆくえ"です。残念ながらヒットしませんでしたがトムのコンパクトな作品で、邦題の通り美しくも切ないバラードですね。嘗てビートルズの弟分と言われたバンドの底力とセンスは健在ゆえ、メロディの展開が絶妙です。当時の私はというと、レーダー画面に2人の横顔が浮かぶアルバムジャケットを横目で見ながら結局"のめり込んで夢中になる"ことはありませんでした。今思うとあぁ勿体ない!

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-02-01 01:48:04)


Run Runaway / The Amazing Kamikaze Syndrome / SLADE
1984年の1月頃と言えば第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンとやらを程々楽しみながらVAN HALENの"1984"、そしてBON JOVIの"Runaway"などアメリカの方を向いており、SLADEについては深く掘り下げていないから、全英7位、全米でも当バンド最高の20位まで上がったのに当時は全然関知してないです。さてワタクシのそんな失態は置いといて、この曲ではどうやらrunawayを楽勝というポジティヴな意味で使っていますね。日本でも先行逃げ切りとか逃げるが勝ちと言います。確かにただの逃亡者に過ぎないアンチ・ハッピーエンドBON JOVIのとは真逆、英米逆転みたいな。曲調は個人的に前年ヒットした"In A Big Country"を連想しました。何にしても楽しい! 他人にくだらんと言われようが80年代パーティロック好きな身として余生一杯聴き続けることでしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-31 01:44:49)


My Oh My / The Amazing Kamikaze Syndrome / SLADE
完全に後追い! 1983年11月リリースの実に45th?シングルで本国ではこちらの方が久々のヒットになったと。次が"Cum On ..."の再発、そしてその次に同じアルバムから"Run Runaway"がアメリカでヒットという流れは、やはりQUET RIOTが採り上げたことによる再評価でしょうか。さてI believe in womanで始まりまた例のおバカソングかと思ったら、最後はLet's all pull togetherと感動的な大合唱アンセムに展開。えーっ?全米でも37位まで上がったらしいけどリアタイでは全然知りませんでした、こんないい曲。個人的に当時はちょっと荒れていたとはいえ人生半分以上損してますなぁ…。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-30 01:05:20)


Fooling Yourself (The Angry Young Man) / The Grand Illusion / STYX
TOMMY SHAWがSTYXに残した名曲と言えば"Crystal Ball"・"Blue Collar Man (Long Nights)"・"Boat on the River"の3曲が印象深いですが、1978年2月にリリースされたこの曲も忘れてはなりません。全米チャートでも最高29位と健闘しました。非シングル曲の収録アルバムタイトルトラックに擦り寄った曲調に乗せて"怒れる若者"に対するメッセージを発しています。得てして鼻息が荒いのは若造あるあるですからね、"Let's see what you've got, just take your best shot"のくだりはトミーがSTYXの中では新参者の立場であった自身に言い聞かせているのかも。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-27 02:09:30)


Cum on Feel the Noize / Sladest / SLADE
1973年2月リリース、オリジナルアルバム未収録の12thシングル。当時の邦題は"カモン!!"だったって? 本格的に洋楽を聴き始める直前でリアタイでは完全ノーチェック、10年半後QUIET RIOTによるカバーで私の知る所となりました。当時ロンドンにいた織田哲郎は当然オリジナル一択と言いますが、メタリックでチョイ無理矢理感のあるクワライver.も、後追いで聴いた厚みと温かみのあるオリジナルも両方好きですなぁ。これ以上は私ごときが多く語るまでもないでしょう。本当に、有名だから名曲なのではなくて優れた曲だから後世まで残りリバイバルし大ヒットするのだ、という典型例ですね。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-26 01:11:14)


Move Over / Slayed? / SLADE
ワタクシ的に邦題を付けるとしたら"おもろいでっか?"みたいなアルバムにおや、見覚えのあるタイトルが。やっぱりこの曲かと思って聴いたら最初はまともなカバーで安心したのも束の間、後半のアレンジが独自で良い意味で期待を裏切る嬉しい展開になってるじゃありませんか。20年以上後のCINDERELLAによるカバーとは対照的ですね、さすがUKのバンド。他のアーティストの所で何方か仰っていた通り、弄って弄られて絶えず変化していくのが音楽。こんな昔にSLADEはそれを体現していました。パーティバンドが"あっち行ってよ"と歌うのもまたいとおかし。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-25 01:26:33)


One-Sided Love Affair / Keep It Up / LOVERBOY
溌剌としたロックンロール・バンドのイメージが強いLOVERBOYですが
哀愁系の楽曲を書かせてもなかなかのお点前。特にこの曲はマイク・レノが
歌い上げるメロディと、Keyの効果的な援護射撃とが相俟って
グッと胸に沁みる哀メロ・ナンバーに仕上がっています。

火薬バカ一代 ★★★ (2024-01-24 23:48:10)


Gudbuy t' Jane / Slayed? / SLADE
1972年11月リリースの11thシングル"グッバイ・ジェーン"です。ジェーンというすげーイイ女に出会って羽目を外し、"Hello to Jane"のつもりが"Goodbye to Jane"になっちゃったってオチ? 音節的にはどっちでも良くて、そこはノリと受け狙いを考えての計算ずくなんでしょう。16年後の BRITNY FOX によるカバーもいい出来で個人的には高評価です。ワタクシとしては何れもリアタイで関知しておらずマジで人生半分損してた気分ですワ。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-24 02:34:24)


Mama Weer All Crazee Now / Slayed? / SLADE
1972年8月リリース、これが既に10thシングルですと。QUIET RIOTバージョンの方でも言いましたが、ヴォーカルが高いキーで無理してるカバーよりは断然オリジナルのこちらに軍配を上げます。それにしてもこの時点で邦題が"クレイジー・ママ"だったんですね。違うぜっ! クレイジーなのは俺たちだよっ! もっと言えばmamaって母ちゃんじゃないぞっ! 原題がアレなのはアーティスト側の意図なんでして、日本のレコード会社が売らんかなや受け狙いで安易に適当な邦題付けるのはどうなんでしょう。いくら歌詞が酔っぱらいの脳天気なパーティソングだとしても。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-23 01:35:35)


Sladest / SLADE

1973年9月28日発売。上の方が仰る通りnon-album singlesを網羅するには打って付けです。

1. Cum On Feel the Noize(カモン!!)
2. Look Wot You Dun(恋の赤信号)
3. Gudbuy T'Jane(グッバイ・ジェーン)
4. One Way Hotel
5. Skweeze Me, Pleeze Me
6. Pouk Hill
7. The Shape of Things to Come
8. Take Me Bak 'Ome(恋のバック・ホーム)
9. Coz I Luv You(だから君が好き)
10. Wild Winds Are Blowing
11. Know Who You Are
12. Get Down and Get with It
13. Look at Last Nite
14. Mama Weer All Crazee Now(クレイジー・ママ)

スペル化けに要注意な曲が目に付きますね。QUIET RIOTによるカバーで知った当時は何だこりゃ?と思ったものですが、どうやら自分らはBEATLESの4人と同様、読み書きが不自由な労働者階級-これはこれで偏見でしょうに?-の音楽を演っているとアピールする意図らしいです。それがあの時代はカッコいいことだったんですよ、きっと。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-21 01:23:49)


Meanwhile Back at the Ranch / Should I Smoke / Wish You Were Here / BADFINGER
エンディングテューンはピートとジョーイの合作メドレーです。ジョーイより前にピートが脱退しかけて戻って"話を元に戻すと/一服しようぜ"みたいな心境で作ったのでしょう。実際アルバムジャケットの2人は一服してるし、ジョーイはドサクサ紛れにミカ女史といちゃつき、トムは本当に酔い潰れてたらしく、なぜかマイクだけカメラ目線…まさにこの絵の通りまるで最後の打ち上げパーティー。でも決して軽薄ではなく、長尺なことによってむしろ壮大なイメージになり時には鬼気迫るものもあります。このラインナップよる正真正銘ラストテューンということで記憶に留めたい一曲。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-20 01:46:52)


King of the Load(T) / Wish You Were Here / BADFINGER
トム・エヴァンズ作のこれまたジェントルな美メロバラードです。が、何だか終末感が漂います。"重荷を背負った王者"って、本作の後トムは例の件をまだ知らなかったピートにバラして、そして…という流れですね。"But he'll never say die"という歌詞も不屈の、と言うよりピートなら教えても大丈夫だろうみたいな意味に取れたり。でもそんな状況を過去のものとして忘れさせてくれるほど素晴らしい曲なのもまた事実です、(T)が謎のままですが…案外単にTOMのことだったりして。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-19 01:34:27)


Keep It Up / LOVERBOY

カナダ産HR/HM勢がアメリカへと攻勢を仕掛けた80年代、その先陣を切ったバンドの一つとして知られるLOVERBOYが、ブルース・フェアバーンを共同プロデューサーに迎えてレコーディングを行い、’83年に発表した3rdアルバム。
トリプル・プラチナムを獲得した2nd『GET LUCKY』(’81年)と同じく、全米チャート最高第7位に輝くという堂々たる成績を残した本作は、これまで同様マイク・レノ(Vo)の張りのある歌声と、シンセサイザーを大々的にフィーチュアした明るく健康的なポップ・メタル路線を踏襲。前作の成功を受けてよりコマーシャルな方向に軌道修正を図ったっておかしくないところを、乾いた音色で歯切れ良くリフを刻むGの存在が際立つ、ハードさを増しグッとタイトに引き締まったサウンドを披露してくれているのですから頼もしいじゃないですか。軽過ぎず、さりとて硬過ぎず。この硬軟のバランス感覚は後続のLAメタル勢のお手本にもなったんじゃないでしょうか?
溌剌と躍動するOPナンバー①、シンセを生かしたミドル・テンポの②、からのお約束パワー・バラード③という、80年代売れるアルバムの黄金パターンを抜かりなく押さえた冒頭の流れで聴き手を掴むと、後は爽やかなヒット・シングル⑤、LOVERBOYの楽曲の中でもトップクラスで愛して止まない哀愁の名曲⑧を含む後半戦までイケイケどんどん。個人的には本作の方が『GET~』より聴き直した回数は多いくらいですよ。
「え?LOVERBOYって“それいけ!ウィークエンド”だけの一発屋じゃないの?」ってな失礼なことを抜かしてた輩(俺ですが)にガツンと一撃をカマす快作です。

火薬バカ一代 ★★★ (2024-01-19 00:33:39)


Love Time / Wish You Were Here / BADFINGER
こういうコンパクトな曲が入ってると安心しますね。語り系のメジャーコードなのにちょっぴり哀愁ありのジェントルなバラードは、ポール・マッカートニーが作りそうな曲調だけどしっかりギターのジョーイ・モーランド作ですよ。前年に御成婚したトム・エヴァンズを祝福したのかな? 自らはもう脱退寸前だったくせになぁ。何にしてもバンドにとって束の間のlove timeだったとは嗚呼…。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-18 02:12:48)


In the Meantime / Some Other Time / Wish You Were Here / BADFINGER
マイクとジョーイの共作もしくは各々の作曲を合成したかのようで、一般にイメージするバッドフィンガーとしては異質な感覚に陥ります。時にはプログレ、また一方では当時台頭しつつあったディスコ風のノリまで出てくる展開の楽曲。だけどこれが結構完成度が高く、7分近いにも関わらず冗長にならないでむしろ壮大でもあります。移籍してから調子が悪い状況で、マイク"今作は売れるさ"・ジョーイ"いやこの次だな"みたいな会話が聞こえてきそうですね。次はありませんでしたが。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-17 01:50:46)


Dennis / Wish You Were Here / BADFINGER
基本はピート得意の泣きメロバラードながら陰~陽~中立と展開する曲構成ですね。陽のパートでキャッチーな美メロにハッとします。歌詞も一見前向きに"道は開ける"と言いながらその後に"もし君が留まれば"とまるでジョーイを引き止めるようなどんでん返し…深読みし過ぎですかね? 何かと複雑な内容ですが、ああいう状況でこれほどの曲が書けるピートはやはり天才だったということでしょう。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-13 02:00:33)


Got to Get Out of Here / Wish You Were Here / BADFINGER
知らない人ならジョン・レノンかと聞き紛う? と思いきやしっかりオリジナルなジョーイ作のアコースティク系バラードです。恋人の間に隙間や壁ができたみたいな歌詞ですが、当時のガタガタな状況から"抜け出し"たい心の内を託しているようにも思えます。実際ジョーイは本作完成直後バンドから"出て行って"しまうけど、そんなこと微塵も感じさせない荘厳なキーボードが印象的な曲です。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-12 02:15:10)


Your So Fine / Wish You Were Here / BADFINGER
IVEYS時代からドラムスを担当しCome And Get Itの動画では剽軽な表情を見せていたマイク・ギビンズ。そんな彼らしい明るくポップな作品です。カントリータッチのギターに乗せてトムが歌う、初期のビートルズ風な音像が印象に残ります。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2024-01-11 01:24:44)