この曲を聴け!
オルタナティブ/グランジ | ロック/ブルース
R.E.M.
-スタジオ盤-
-その他-
解説
1980年、アメリカ合衆国ジョージア州アセンズにて結成されたロックバンドである。2011年に解散
米国のインディーレーベル"Hib-Tone"よりシングル「Radio Free Europe」で1981年にデビュー。翌年にA&M傘下のインディーレーベルI.R.S.に移籍。
I.R.S.までのインディーズレーベル時代はアルペジオを多用したギターサウンドと、メロディアスなベースラインが特徴である。この時期の作品には歌詞が一切掲載されておらず、スタイプの歌唱も聞き取りづらかった為に、「アメリカ人でも殆ど何を歌っているのかわからない」と言われたほど。そんなミステリアスな雰囲気を秘めた、ややニュー・ウェーブ調で、パンク・ロック、サイケデリック・ロック、カントリーを彼らなりに消化した作風は早い時期から注目され、デビューアルバム『Murmur』はローリング・ストーンの1983年ベストアルバムに選出された。
5枚のアルバムをリリースした後、1988年の6thアルバム『Green』よりワーナーへと移籍。
このアルバムではマンドリンやアコーディオン等のトラディショナルな楽器を積極的に取り入れ、後の「Losing My Religion」の大ヒットへと繋がる。ストリングスを大々的に取り入れた『Automatic For The People』、ノイジーなロックアルバム『Monster』、各地でのライブ演奏やサウンドチェックを8トラックに録音した『New Adventures In Hi-Fi』、と作風の異なるアルバムを次々と発表した。
歌詞やスタイプの歌唱は明瞭になり、ステージでは政治的なメッセージを声高にオーディエンスに働きかける事も。その姿勢自体がオルタナティヴ・ロックの潮流の代表・先駆となっていった。
1997年にドラムのBill Berryが健康上の理由により脱退。以後は3人で活動。
2007年に、ロックの殿堂入り。
活動31年目の2011年9月21日、公式ホームページにて解散を発表。「僕らのファン、友人たちへ:生涯の友として共に歩んできたR.E.M.としての活動を、終わりにすることに決めた。」等とコメントした。
世界総売上は2013年までに8,500万枚を記録している。
Members
Michael Stipe - lead vocals
Peter Buck – guitar, bass guitar
Mike Mills – bass guitar, guitar, backing vocals, keyboards
外部リンク
"R.E.M." を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索 | Youtube Musicで検索
登録されている31曲を連続再生(人気順) - Youtube
1. Losing My Religion, 2. Nightswimming, 3. Imitation of Life, 4. Man on the Moon, 5. The Sidewinder Sleeps Tonite, 6. Drive, 7. Electrolite, 8. Great Beyond, 9. Radio Free Europe, 10. Fall on Me, ....
コメント・評価
Recent 20 Comments
1. ターヴォ ★★ (2004-03-12 12:54:00)
話によると「世界で最も重要なバンド」らしい。
ふ~ん。
RADIOHEADやNIRVANAが影響を受けているとのこと。
→同意(0)
2. モーニングアフター ★★ (2004-04-21 13:46:00)
NIRVANAが支持していたのは有名ですよね。
→同意(0)
3. 猫、飼いたいぜ! ★★ (2005-03-07 20:47:00)
R.E.M.のファンの方に質問したいのですが、今度来日するじゃないですか?テレビで来日のCM見たのですがBGMでかかっている曲名分かる方いますか?めちゃくちゃいい曲だと思ったのですがなにせR.E.M.初心者なので曲名が分からなくて。。。サビの途中で「I LOVE YOU FOREVER」って歌ってるなのですが誰か教えてくれると嬉しいです。。。
→同意(0)
4. 栗田 ★★ (2006-04-02 13:42:00)
超遅レスでが・・・
(CMは見てませんけど)たぶん「Leaving New York」だと思いますよ♪
around the sun ってアルバムに入ってます。
5. ダイアスパー ★★ (2011-04-27 21:30:46)
REMの音はパッと聞き、凄く普通で分かりやすい個性が見つけにくい。だがずっと聞いていると徐々に徐々に効いてくる。そんなバンドなのだ。非常にブリティッシュな作風だが、アメリカのバンドであるというところも、ねじれていて面白い。
しかしこういうバンドが毎回一位になる辺り、アメリカのロック需要層の懐の深さを感じる。
→同意(0)
MyPage