ABSOLUTE WORLD (2014年)
1. Shine On (6)
2. Stranger (12)
3. Pain (12)
5. Love of Hell (6)
8. Sailing (3)
9. Edge of Tme (3)
10. In the Chaos (6)



ユーザー登録/再認証

ABSOLUTE WORLD
モバイル向きページ 
解説 - ABSOLUTE WORLD

コメント・評価

Recent 50 Comments



1. 失恋船長 ★★★ (2014-10-24 14:16:48)

坂本英三の電撃脱退、そして森川之雄のこりゃまた電撃復帰に驚いた方も多いでしょう。長らく不在のドラマーの座にはヘルプとしてキャリアを積んできた田丸勇の正式参加と、今作はリリース前から期待と不安が高まった中でのリリースだったかと思いますが、HM/HRという狭い狭義の中で、押さえるところと押さえつつも新機軸を打ち出してきたバンドが更なる高みへと駆け上がったアンセム史に残る名盤でしょう。蝶のように舞い蜂のように刺す、軽やかなステップを刻むが如き鮮烈なギタープレイを弾く清水昭男の存在も大きな役割を担い、その比重は過去最高の割合を占めているように感じられる。技術的な面は勿論だが、随所に印象的なメロディを奏で屈強なアンセムサウンドの中で色と艶を与えている。新生リズム隊の鉄壁のプレイの上で骨子となる清水のギターは今作において大団円を迎えていると言っても過言ではないでしょう。ハッとするような煌めきを感じさせるプレイの数々に感銘を受けました。近年の作品にある目の前で演奏されているような生々しい音とテクノロジーに頼るだけではないアンセムらしい拘りが随所に見られ、新生リズムプレイの新旧入り混じった新たなるセンスが爆発したグルーブも今作の流れの中で新たなる魅力となりパワーだけなら本間に負けない田丸のワイルドなドラムは荒々しいアンセムメタルの中で重要なピースとしてハマっていますね。今作でも脈々と受け継がれるアンセムならではの哀愁と迸る灼熱のヘヴィサウンド、その音を具現化するには必要不可欠なシンガーが森川になるとは、再結成後ファンの中でのその話題は避けましょうといった禁忌的なテーマとも言える彼の歌がこうして眼前と、ある事に感慨深い思いがこみ上げ(声質は似ているがタイプが違う二人を比較するのは嗜好の問題)冷静になれないのですが、獣性を帯びたストロングヴォイスは健在、よりメロディを活かした情感溢れる歌唱スタイルを取り振り幅の大きいスケールのデカい歌声を披露しております。今アルバムのような叙情的でメロディを大切にしたワビサビのあるハードなサウンドこそ、ジャンルを超えた求心力と訴求する確固たる力があると思います。こちらの想像を遥かに超えた一枚、改めて柴田直人師匠には恐れ入りました。

この曲を聴けというサイトなので、私自身は重箱の隅をつつくような批判や、見当違いの批評を行うつもりは毛頭もありませんが、そういう人は見かけると寂しい気持ちになります。そんなに「俺は人と違う素晴らしいセンスをもっている」そう顕示したいのであれば、自分のHPやツイッターでやれば良い。また代わりに悪意を吐きだす掲示板はいくらでもあるでしょう、くだらん批評は見るに堪えませんからね。本当にお寒い話です。何故ならば同胞が同胞を貶すほど、醜いものはないからです。メタルが好きな人間が集まり、各々に好きなものを語る、素晴らしサイトの理念です。人の家の庭を荒らすような真似はしたくないので。




2. 銘菓ひよこ ★★★ (2014-10-25 23:02:11)

アンセムに森川加入のニュースを見た時には、え?ちゃんと歌えるの?って心配したけど、杞憂に終わったみたい。
ここにあるのはDOMESTIC BOOTYの続きではなく、近年のアンセムの楽曲そのもの。そこに森川のVoが乗る
わけだが、英三が歌ってた近作と曲想はそんなに違いは無いのに、この充実度、充実感は一体何なのだろう。
特に4曲目までの怒涛の畳み掛けにはアドレナリン吹き出しまくるね。いや、全曲いいんだよ。
歌詞が何だか森川的で、いいなぁ~と思ってクレジット見たら作詞も柴田さんなのね。
まだ発売したばっかだっていうのに、もう10回は聴いてるよ。聴いても聴いても飽きない。傑作。




3. 沈黙の上州 ★★★ (2014-10-26 17:04:15)

英三脱退→森川復帰というニュースを聞き、悲しいやら嬉しいやら訳もわからず過ごしたここ数ヶ月、
期待と不安が渦巻く中ようやく発売された新作。結論から言いますと、大満足でした。
再結成して早十数年、安定したメンバーで常に進化し続けてきた現行ANTHEMのカラーに今の森川がマッチするのか不安でしたが、そんなモノは前半4曲でぶっ飛びましたね。
曲調が落ち着いたところで一旦プレイヤーを止め『ANTHEMはまた進化した・・・』などと満足気に呟き、
姿勢を正して再び再生ボタンをオン、最後まで一気に聴き倒しました。

地味目な色合いのジャケットからは想像出来ない程の熱気が詰まったこの作品、
しばらくは我が家のカーステレオを独占する事でしょう。



4. にこにこにー ★★★ (2014-11-03 14:45:10)

ドメスティックブーティーのラインナップに近い今作は注目でした。
柴田、森川、清水のお三方の音が聴けるとは!
さて復帰の森川ですが怪獣のような豪快な歌声は健在ですな~。
パワフルなんだけど、表情豊かで、哀愁ある歌声が胸を刺してくれますな~。
①のサビの哀愁ある歌唱を聴いた時は
「これだよ!これ!こんな森川のANTHEMの曲が聴きたかった」
そう一人呟きながら聴いてましたね。
ANTHEMという土俵の中で森川の魅力を活かせたなと
聴き終わって思いますな~。
田丸くんもバスドラドコドコで頑張ってますな~。

追伸
このアルバムを聴いていたら、森川の声が
ドラゴンボールのフリーザ様の声優さんにそっくりだと
嫁に言われました。
確かに、似てるかも あの方もいい声してらしゃいますからね。
バイキンマンもやってましたな~



5. 火薬バカ一代 ★★★ (2014-11-16 23:00:36)

嘗てはバリバリの森川之雄派として鳴らした我が身ですが、ANTHEM再結成以降は坂本英三の素晴らしい仕事振りにシビれまくっていたので、今回のフロントマンの交代劇には、喜びよりもまず不安が先立ちました。
でもそれも、実際に本作を聴くまでのお話。高浜祐輔のKeyをお供に、疾走ナンバー固め打ちの本編前半で早くも炸裂する、森川のリキの入った「オゥイェー!!」のシャウトを耳にした途端、そうした不安は完璧に雲散霧消しましたね。
メンバーの屈強且つタイトなパフォーマンスと、グッと胸に染み入る哀愁のメロディとが熱く脈動するANTHEM流HMサウンドの本分はそのままに、激しく燃え盛る坂本のVo→沸々と煮え滾るような森川のVoへとバンドの「声」がバトンタッチしたことで、個々の楽曲が放つ印象も少なからず変化。具体的に言うなら、タメの効いた歌唱を得てよりウェット且つメロディアスな味わいが強まったかな?と。
アルバムは全編捨て曲なしですが、トドメはなんつっても名曲“DON'T LET IT DIE”。攻撃的なGリフ、小気味良く疾走するリズム、噛み付くようなヴァースから一転、メロディアスに展開されるサビメロの素晴らしさは特筆モノで、未だにこんな年間ベスト・チューン・クラスの名曲を生み出してしまう柴田直人(B)の才能には、黙って平身低頭するのみです。




6. 帰ってきたクーカイ ★★ (2015-01-05 15:17:13)

 以前もどこかに書いたが、何がダメってラーメン屋に行ってぬるいラーメンが出てくることこそダメなものはない。そしてANTHEMについては(変なたとえだが)、ラーメン屋にたとえると熱々のラーメンを毎回期待に違わず出してくれる。今回もそれは変わらない。
 Vo.がエイゾーさんから森川さんに変わったのだが、本作の音楽性はこれまでの世界観をきっちり引き継ぎ、更に前進しようという心意気に満ち満ちたものだ。これは、これまで聴いてきたファンにも納得のいく方向性である。何故なら、森川さんに変わった途端に音楽性が大きく変わった場合には“今まで積み上げてきたものは何だったのか”との疑念を生じさせるからだ。私は前作が大好きで、再結成ANTHEMエイゾー期の諸作品の中でも最高傑作であると受け止めているのだが、本作はその作風を受け継いでいる。新たな最高傑作がもう一枚増えた、という印象だ。とても嬉しい。
 エイゾーさんの時代は素晴らしかった。良い作品をたくさん聴かせてくれた。坂本英三さんにお礼を述べるとともに、これからのANTHEMにも大いに期待したい。
 ますます熱く燃え上がる、漢(おとこ)の唄を聴かせて欲しい。森川さん、お願いしますよ!
 そして田丸さん、ヘルプから正式メンバーへの昇格、おめでとうございます。DVD見ましたよ。折れない心とその頑張り、しっかり伝わってきます。これからもANTHEMのボトムを柴田さんとともにお願いいたします。




8. 正直者 ★★★ (2018-12-03 18:08:26)

やはり坂本英三はバンドを去る事となった。バンドの格を上げるには必要不可欠な支持できる英断だった。アンセム程のバンドに見合うシンガーをファンは求めていた。ファンには申し訳ないが坂本英三のライブパフォーマンスに満足出来る事など一度もなった。20周年、25周年とゲストで歌う森川の姿を前に、その思いは確信へと変わったろう。
バンドの顔が変われば音楽性の可能性も広がる。目指すべき世界へと踏み出したバンドは無敵だ。

ただここにきて柴田直人のソングライティング力に陰りが見え始める。似たような雰囲気の曲が増えたためだ。とても素晴らしい作品なのに何故か不満が残る。その理由は、森川復帰が遅いというジレンマにある。




9. 名無し ★★★ (2019-03-15 14:07:26)

英三さんは確かにANTHEM再結成後歌唱アップしたねと思いましたがでも幼稚さはぬけてなかったのが例えイヤホンでも恥ずかしかった。
英三さんが持ち上げられてるけどあの高音なら若いボーカリストオーディションしたほうが良かったと思います。
スタジオではごまかせてもライブ映像見る限り坂本英三さん全然声出てない。

森川さんの高音出てないとかよくレビュー見るけど安定感のあるロングハイトーンは英三氏には出来る事なかったと思えます。正直言うと英三さんのシャウトって素人レベルにしか聞こえなかった。
最近の若い方たちに勝てるレベルでもないくらいだと思うのは自分だけか?


発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ