こ
の
曲
を
聴
け
!
00年代
|
10年代
|
90年代
|
S
|
シンフォニック/シアトリカル
|
テクニカル
|
ドラマティック
|
パワーメタル
|
プログレメタル
|
メロスピ/クサメタル
|
メロディック
|
北欧
|
様式美
SONATA ARCTICA
Silence
(2001年)
BLACK SHEEP
ユーザー登録/再認証
BLACK SHEEP
モバイル向きページ
Tweet
解説
- BLACK SHEEP
外部リンク
"BLACK SHEEP" を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
Sonata Arctica-Black Sheep - YouTube
(自動リンク生成)
→適切な動画に修正/新規追加/削除
コメント・評価
- BLACK SHEEP
Selected Comments
10.
シェルティー
★★
(2002-01-30 23:17:46)
変拍子が良い感じですね!!
14.
エストック
★★★
(2002-03-16 17:30:56)
曲の中間に切れこんでくるギター&キーボがとてもよいですね。
メロディアスで疾走感もあってこのアルバムの中でもかなり気に入ってます♪
18.
SADA
★★
(2002-08-05 19:04:20)
イントロの時点で悶絶死した。
21.
アメンボ
★
(2002-10-23 02:03:19)
イントロが良い。
でもあまりはまらなかったなぁ・・・。
良いんだけど。
23.
white
★★★
(2002-11-10 18:54:56)
カッコイイ!!ソナタ最高!!
24.
すりっぷのっと
★★
(2002-12-10 21:42:19)
現在、ケータイの目覚ましがこの曲です。朝鳴るとビクッとします。
サビのキーボードが効果的ですね。あと間奏が素晴らしいと思うなあ。
メロディアスな名曲。
26.
SCARECROW
★
(2003-01-02 17:49:13)
黒い羊です。
31.
メタルン
★★★
(2003-02-17 11:25:44)
この曲はライブアルバムで聴くのが好きだな。
マイランドからの、"うぉーうぉーうぉーうぉー、ブラックシィープ!!"の流れは最高。
32.
CLAYMAN
★★★
(2003-02-28 05:30:50)
これも哀愁漂ってていいっすネ!イントロも最高!!
35.
逆十字
★★★
(2003-03-16 21:16:16)
オリジナリティーあふれてて好きです。
この曲のイントロは一度聴いたら忘れられない。
37.
5010
★★★
(2003-04-12 13:31:00)
一瞬で全てが決まった。HM/HRには素晴らしいイントロを有した数多くのナンバーがあるが、これほどイントロが強力なナンバーはそうめったにあるものではない。とにかくかっこいい!ソロもKeyパート・ユニゾン・Guiパートと文句なしの構成。
40.
wild-child
★★★
(2003-05-25 22:19:12)
これぞ北欧がほこる哀愁たっぷりの劇的メロディックである。
41.
カイ・V
★★
(2003-05-27 11:12:33)
サビのなんともいえん哀愁感が・・・
46.
陽
★★
(2003-08-19 00:49:15)
前の曲とのつながりが良いッス。
曲自体もなかなか。
47.
カズィクル
★★★
(2003-08-21 04:14:46)
クサクサクサの疾走感っ!
客観的には星2つ。
でも個人的には星3つ。
好きです、こういう曲って。
51.
RoSe
★★★
(2003-10-29 09:42:54)
スッげーかっこいい!スピード感がたまらない!ストレスも吹っ飛ぶね!
52.
地獄葬戦士
★★
(2003-11-03 01:58:07)
このアルバムの中ではかなり気に入っている曲。
イントロやサビの物悲しいメロディがいい。
53.
ホワイト
★★★
(2003-11-06 18:40:44)
このアルバムの中で2番目に好き。
54.
白狐
★★★
(2003-11-11 21:52:19)
☆ソナタにしては連続で聴いてても疲れない&飽きが来ない曲。
他と毛色が違うせいかな、こんな感じの方が好きだわ。
55.
拓己
★★★
(2003-11-22 16:03:09)
カッコよすぎる…というか、何度聴いても飽きない。個人的にカッコよさはSONATAで一番だと思う。
62.
Badarzewska
★★
(2004-01-18 16:09:37)
63.
dave rodgers
★★★
(2004-01-31 17:19:28)
哀愁メロディーが最高!
67.
TDK
★★★
(2004-02-21 18:28:55)
例の3曲のせいであまり聴いていませんでしたが、集中して聴いたらはまりました。
80.
アイーダLOVE
★★★
(2004-04-01 00:24:00)
曲全体が暗くて好き!!なんか雨雲的な暗さが良い(たぶん意味わかる人いないね^^;)ただキーボードの音がピコピコなのが嫌だな。初期の方のストリングス系(?)のキーボードの音のほうが好き。
84.
marmyi
★★★
(2004-04-29 22:29:40)
このなんとも言えない微妙な哀愁感が漂うノリが最高です。
ある意味ソナタらしいとも言える、独特の雰囲気がある曲だと
思いますね俺的に。超名曲だ。
87.
工場長
★★
(2004-05-06 19:35:08)
Temple of the evil, Temple of the weak パッポ~♪
88.
にら子供
★★★
(2004-05-24 19:05:05)
哀愁あるメロがグッとくる
91.
JENESIS
★★
(2004-06-21 23:18:55)
イントロが何といっても北欧的。メロディアスで寒い感じが独特。
92.
猿葱
★★★
(2004-07-04 00:43:01)
いいメロディだ☆☆☆
北欧独特の雰囲気と曲がよくマッチしている!
いいですなぁ~♪
この「黒い羊」は目を覚ます羊だ(笑)
95.
minato
★★★
(2004-10-17 14:01:06)
この間、久しぶりに聴いたら、懐かしくてテンションあがりました。不屈の名曲ってことです。
108.
Selene
★★★
(2005-02-10 22:36:14)
北欧というイメージをそのままメロディーにした感じ。
冷たく物悲しげな歌メロかつ疾走、たまりません。
110.
メタラァ
★★
(2005-02-14 17:10:55)
サビも悪くないんですが、個人的にはAメロ~Bメロの流れが好きです!
なんて勇ましくも哀しい旋律なんだろう!!
ライヴ盤で前の曲から間髪入れずにこのイントロが始まる瞬間はメチャクチャカッコ良い!!
111.
ウドーン
★★
(2005-02-21 01:00:04)
イントロがお気に入り。
やっぱソナタはキーボードの存在が大きいです。
Recent 50 Comments
114. もす
★★
(2005-03-29 09:49:43)
ものすごいかっこいい!メタル嫌いな人でも結構ウケ良さそう。
ただ気になるのがブレスがないっぽい。これじゃぁライブで息きれるわ。
115.
メタルウイング
★★★
(2005-04-03 01:15:42)
入りがカッコイイ。メロもキャッチーで最高。
116.
玲
★★
(2005-04-03 10:54:18)
哀愁あるメロディが魅力的です。
この曲も良いと思います。
117.
ポナイポ
★★★
(2005-05-01 22:30:59)
ドラムマニアでこの曲を選ぶ→なんじゃこりゃあ!?
→速攻コレが入ってるアルバムを捜すが見つからない
→取りあえず適当にソナタアルバムを買う(エクリプティカ)
→なんじゃこりゃあ!?→死にものぐるいでサイレンスを捜し始める
→時既に遅し、ソナタ中毒者に…
この曲がなければ彼らに会わずに人生を終わらせていたかもw
118.
メタリック
★★★
(2005-05-05 08:45:07)
この哀愁がいいんですよー。
最高ですね!最初聴いたときはウルフアンドレイヴンよりも感動しました!
119.
すなお
★★★
(2005-05-10 01:40:05)
程よいミドルチューンですね。
一見控えめなサビのメロディがツボツボ!
キーボードソロもよい!
変拍子なイントロもいい。
個人的にはベースもうねるアウトロ、好きです。
120.
Sin 2
★★★
(2005-05-15 19:02:26)
このアルバムの中でもとくに気に入ってる名曲。
121.
夢幻ノ光
★★★
(2005-05-20 20:12:39)
ゲーセンいったらこの曲やってるひとがいた☆
SILENCEの中で一番好き
っつーかソナタで一番好きかも♪
印象的なイントロとクールなメロディ☆
サンセバとこれはたまに口ずさんだりしてます!
Live with me~♪
122. 未来
★★
(2005-05-26 15:55:26)
複雑な構成だけど、そこに深さがあっていい。
ギターもまたいいし。
123.
もさな
★★
(2005-05-26 21:55:39)
とてもキャッチャーなイントロがいい
124.
ペレストロイカ
★★★
(2005-05-30 22:06:13)
好きにならない理由がない。
聴きやすいし。
125.
春×シュン
★★
(2005-06-16 14:53:27)
メロディの良さは流石です
イントロやソロもカッコいいけどAメロ~Bメロの流れが特に気に入った
126.
おのりん
★★★
(2005-06-22 01:15:08)
イントロがかっこよすぎ。個人的にはサイレンスのなかではウェブアレジーに次ぐ名曲です。
127. 蒼い瞳の狼
★★★
(2005-07-19 17:23:55)
サビのメロディーが哀愁たっぷりって感じで好きです。
sonataらしい名曲ではないでしょうか。
128.
バネバネ君
★★★
(2005-08-04 14:16:17)
オーソドックスでとてもわかりやすい曲だ。爽快感溢れるナンバーだ。
129.
DAHLIA
★★
(2005-08-05 20:29:08)
イントロ、サビ共にかっこいい2ndで一番かっこいい曲。
個人的には1stでいう「8th~」的な存在。
2ndも目立ち過ぎるキラーチューンが多いなぁ
130.
ニューアイランド
★★★
(2005-09-03 11:58:43)
シンプルだけど最高にカッコイイ!
131.
ねここねこ
★★
(2005-09-21 18:34:50)
イントロがやたらとカッコイイ。
ちょっと格ゲーのBGMっぽいけど。
クールでいいんだよね。
哀愁と疾走。ソナタはこうじゃないと。
132.
しすか
★
(2005-09-24 06:29:12)
残念なことに、耳に残りませんでした。。。こんなにポイント高いのに・・・。
133.
みるふぃね
★★★
(2005-10-15 19:25:58)
サイレンスの三つの名曲と同じくらいすきです!
微妙に民族臭が漂ってる気がしてそれがいい!
ていうかなぜこの曲がGF&DMに・・・。
134. Deether
★★
(2005-10-17 22:13:11)
入りがかっこいいけど対訳がちょいダサかもしれない。
135. 高見沢俊子
★★★
(2005-12-14 02:38:38)
エスニックな美メロのサビが
もろにツボです。
136.
いんふらめす
★★★
(2005-12-25 23:14:29)
そなた2位
リーぶうぃーずぶらーくしーぷりーぶうぃーずみー
最初は一曲だけ浮いてると思ってたけど、
違うよこれ。かっこいいんだ。
137.
METALおやじ
★★
(2006-01-09 18:19:39)
ソナタは若い人に任せておけばよいか。嫌いなタイプじゃないし、何枚か聴いてみたけど、お気に入りはこの曲くらいしかなかった。
138.
零式艦上攻撃機21型
★★★
(2006-02-06 21:05:49)
サビがなんとも言えん雰囲気出してる
ソナタの中でも2番目に好きな曲!!
139.
だるまや
★
(2006-02-12 13:47:51)
削除
140.
太閤
★★★
(2006-03-03 20:44:25)
やばいよこの曲いいよこの曲素晴らしいよこの曲
141.
大石弓
★★★
(2006-03-08 20:08:37)
おい!!
ヤニさん!!!!!
あんたは一体何者なんだ!!!笑
一発で惚れちまいました・・・
142. そなた
★★★
(2006-03-20 00:45:20)
聴いているうちに好きになりました。
個人的に、2回目のサビの live with me のところからTommyのツーバスのテンポが速くなるところが大好きです。
疾走感も結構ありますね。
143.
VGN
★★★
(2006-04-14 22:54:24)
ヤバイっしょー、これはーwww
144.
薬缶
★★★
(2006-05-20 21:20:34)
このくらいのテンポだと飽きも来にくくて良い
145.
叙情直紀
★★★
(2006-06-26 21:02:39)
自分の知るメタル曲の中で2,3位の位置付け。
サビからの変調が非常に印象的で、ダーク感、ギラギラ感が絶妙に散りばめられた、スピメロファンには100%たまらない、超名曲。
この曲目当てでアルバム買っても損無し。
146.
EL COMANDANTE
★★★
(2006-06-29 22:44:03)
クラッシュ3発から一気に炸裂するメロディーの洪水。
ギターフリークスでもおなじみ(らしい。知らないけど)。
147.
エビスタ
★★★
(2006-07-31 23:46:12)
何度も聞き込んでますが、全く飽きない。ソナタの楽曲の中で一番好きな曲です。
例えるならこの疾走感は、高速回転の錯覚でゆっくりと動いて見えるような、ゆったり感すら感じさせる曲の流れと言った印象だ。
牧歌的な主旋律がこの曲の最大の魅力だ。
148.
よしひロック
★★
(2006-09-07 02:21:24)
サビが「天ぷらがいいぞ~、天ぷらがいい~」って
聞こえません?
149.
スコヘンウッテン
★
(2006-10-13 04:51:47)
150.
ぺぺろん
★★★
(2006-12-16 21:24:46)
初めてSONATAの曲聴いたんですけど、一発で気に入りました。
151. 実はDream Theaterの大ファンより
★★★
(2007-02-08 22:02:46)
サンセバについて2位ぐらいかとおもってましたよ・・・。
はっきり言ってあまりのかっこよさに、よくないと思えるのかどうかわからないぐらいかっこいいです。
152.
チャンドラー
★★★
(2007-03-04 15:19:15)
かっこいい。
154.
チャイチャイ
★★★
(2008-03-16 13:06:27)
イントロから疾走しまくり!
やはりソナタはギターのメロディが美しい!
155.
SHINTOKU
★★
(2008-05-23 14:33:52)
イントロがいいっすね~!
156.
じゃむ
★★★
(2009-04-26 19:40:50)
最初から最後まで隙がないですね
かなり好きです
157.
ウォリアー
★★★
(2010-01-10 20:28:14)
黒羊最高!!!!
158.
エーリカ・ハルトマン
★★★
(2011-04-27 00:09:32)
聴いていたらだんだん良くなってきた!
サビの何とも言えない独特のメロディが好きです!
あまり疾走はしていないです
159.
マスタア
★★★
(2012-03-31 16:44:28)
か、か、か、かっこいいいいい。
サビメロがドツボです。
最後のサビの前の一瞬静かになるところが好きです。
160.
Ice9
★★
(2012-09-17 19:07:50)
ソナタらしい疾走感抜群の曲。
イントロとかソロユニゾンとかベタベタやね~。
ちょっとラフな展開だけど、素晴らしいソロ!
161.
ハルディン
★★
(2012-11-09 23:07:22)
クラシカルなGの滑らかなメロディが耳を惹く3連符のアップテンポチューン。さりげなく入る変拍子や覚えやすく合唱必至なキャッチーさを誇るコーラスもポイント。
162.
Ray-I
★★★
(2012-11-22 20:00:18)
GUITAR FREAKS & DRUMMANIAでこの曲に衝撃を受け、
すぐに彼らのアルバムを買いに走ったのもいい思い出。
昔は本当に男らしい高音で歌えるのが嬉しくて何度も歌いましたが、
今は流石に少年声で歌わないと厳しいところが出始めたかな(苦笑)。
この曲に惹かれたところはやっぱりメロディですね。
特にギターソロ! これがすごく綺麗なんですよ。
地元の冬にこれを聞くと本当にシンクロする。
163.
kirika
★★★
(2013-04-28 19:00:03)
歌詞はトニー氏が古いフィンランド映画からイメージした言葉らしいので
それほど深い意味はないとか(笑)
とはいえイントロ、ギターソロは印象的で素晴らしいです
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
ページ上部に移動
| 発言:
1-100
101-163
this frame prevents back forward cache
10. シェルティー
14. エストック
メロディアスで疾走感もあってこのアルバムの中でもかなり気に入ってます♪
18. SADA
21. アメンボ
でもあまりはまらなかったなぁ・・・。
良いんだけど。
23. white
24. すりっぷのっと
サビのキーボードが効果的ですね。あと間奏が素晴らしいと思うなあ。
メロディアスな名曲。
26. SCARECROW
31. メタルン
マイランドからの、"うぉーうぉーうぉーうぉー、ブラックシィープ!!"の流れは最高。
32. CLAYMAN
35. 逆十字
この曲のイントロは一度聴いたら忘れられない。
37. 5010
40. wild-child
41. カイ・V
46. 陽
曲自体もなかなか。
47. カズィクル
客観的には星2つ。
でも個人的には星3つ。
好きです、こういう曲って。
51. RoSe
52. 地獄葬戦士
イントロやサビの物悲しいメロディがいい。
53. ホワイト
54. 白狐
他と毛色が違うせいかな、こんな感じの方が好きだわ。
55. 拓己
62. Badarzewska
63. dave rodgers
67. TDK
80. アイーダLOVE
84. marmyi
ある意味ソナタらしいとも言える、独特の雰囲気がある曲だと
思いますね俺的に。超名曲だ。
87. 工場長
88. にら子供
91. JENESIS
92. 猿葱
北欧独特の雰囲気と曲がよくマッチしている!
いいですなぁ~♪
この「黒い羊」は目を覚ます羊だ(笑)
95. minato
108. Selene
冷たく物悲しげな歌メロかつ疾走、たまりません。
110. メタラァ
なんて勇ましくも哀しい旋律なんだろう!!
ライヴ盤で前の曲から間髪入れずにこのイントロが始まる瞬間はメチャクチャカッコ良い!!
111. ウドーン
やっぱソナタはキーボードの存在が大きいです。