この曲を聴け!
FRANZ LISZT
MyPage

FRANZ LISZT
モバイル向きページ 
解説 - FRANZ LISZT

フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニスト・作曲家。両親の血統、母語、もっとも長い活躍地のいずれもドイツに属し、当時中東欧に多数存在したドイツ植民の一人だが、自身生地のハンガリー(当時はオーストリア支配下の形式的独立国としてのハンガリー王国の版図内、現在はオーストリアに帰属している)を祖国と呼び、死後もドイツ人(オーストリア人)よりはハンガリー人と記載されることが多い。

ピアニストとしては演奏活動のみならず、教育活動においてもピアニズムの発展に貢献をした。演奏会形式としての「リサイタル」を初めて行なった人物と言われている。また、作曲家としては新ドイツ楽派の旗手、および交響詩の創始者として知られる。ハンス・フォン・ビューローをはじめとする多くの弟子を育成した。

リストは超絶的な技巧を持つ当時最高のピアニストで「ピアノの魔術師」と呼ばれた。演奏技術と初見に関しては、どんな曲でも初見で弾きこなしたと言われ、彼の死後100年以上経っている現在においても、いまだに彼を超えるピアニストは現れていないと言われている。その技巧と音楽性からピアニストとして活躍した時代には「指が6本あるのではないか」という噂がまともに信じられていた。
「6本指」は誇張であるが、幼少時から指を伸ばす練習をし、10度の音程も軽々と押さえられたとされる。彼の曲には両手を広げての4オクターブの音が多用された。また速いパッセージでも音数の多い和音を多用した。
ショパンの「12の練習曲 作品10」だけは初見で弾きこなすことができなかったという。その影響で彼はパリから突如姿を消し、数週間後に全曲を弾きこなしショパンを驚嘆させたことから、ショパンが同曲を献呈したという話がある。また高い演奏技術で万人受けしたリストの演奏に、はじめはショパンも「あんな風に弾いてみたい」と好意的であったが、あまりの技術偏重に呆れた後期は否定的だった。しかし、晩年のリストは技術よりむしろ表現力の追求にこだわった傾向が見られた。

→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. Jpmagtma ★★★ (2013-02-06 18:53:08)

リストの代表曲:愛の夢第3番、パガニーニによる大練習曲、パガニーニによる超絶技巧練習曲、ハンガリー狂詩曲

かの有名なラ・カンパネラはパガニーニによる大練習曲の中の1曲だが、タイトル通り、元々パガニーニの曲をピアノ曲用にアレンジしたもの。
初版はパガニーニによる超絶技巧練習曲として出版されたが、これが余りの難易度の高さのため、パガニーニによる大練習曲として改訂され、これが今のラ・カンパネラになっている。
大練習曲の方はよく耳にするが(フジコヘミングなど)、改訂前の超絶練習曲の方は、現代でも弾くことのできるピアニストはごくわずかであり、今までにこれをCD収録したピアニストはロシア人ピアニストのニコライ・ペトロフと日本人ピアニストの大井和郎だけである。(なおペトロフの方はYouTubeで動画がある)



2. kamiko! ★★★ (2020-04-26 19:31:08)

ここの解説や発言の通り、高い鍵盤技巧が話題になりがちな作曲家で、ピアノを嗜む人が上級にグレードを上げる時期に必ずと言っていいほど憧れ、Lisztの楽曲を目標にする。
「超絶技巧練習曲集」などと訳された名称のせいか、高度な鍵盤技巧が代名詞みたいになっているが、決してそう捉えるべきではない。
超越しているのは肉体と精神と心であるとLisztは明言している。技巧については肉体的要素であり、Lisztの作品を単に技巧がスゴイということで片づけるのは勿体ない。
鍵盤技巧に偏ることなく、技巧に裏付けられた、より内面性の強い、心を打つ作品が数多い。実際、この曲集の第3番「風景」は、技巧的な面だけ見ると譜面通り弾くことはそんなに難しくはない。しかし、内面性を加味した心を打つ演奏となると、一筋縄にはいかない。
ウチには東芝EMIがまだ楽譜を売っていた頃(1980年代)のボロボロの楽譜がピアノの傍に常備してあるが、未だなかなか思い通りに弾きこなすことは難しい。
最近は年齢を重ねて集中力も衰え始めたのか演奏精度が下がってきた。が、Liszt作品は生涯の友として嗜んでいきたいと思っている。
↑の人が書いている代表曲が超有名曲だが、名曲は数多い。Liszt作品後期になればなるほど宗教色が強くなり鍵盤技巧は控えめになっていく。これはこれで鑑賞するにはいい。
個人的にはやっぱり超絶な演奏が全盛の頃「超絶技巧練習曲集」「ハンガリー狂詩曲」の作品や、旅愁が感じられる「巡礼の年スイス」「巡礼の年イタリア」が好きだ。
シューベルトやシューマンの曲を編曲した作品中「冬の旅」「魔王」「献呈」や、ペトラルカのソネット第104番、3つ演奏会用練習曲第3番ためいき、メフィストワルツ
挙げればキリがないほど素晴らしい楽曲群だ。
演奏家は、旅愁を感じさせる楽曲の場合は、技巧が派手に聴こえないボレットがお好みだ。鍵盤技巧のダイナミズムを堪能するなら、チョイとマニアックだが
ケマル・ゲキチの演奏が最もツボだった。



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示