この曲を聴け! 

70年代 | 80年代 | ブリテン | ポップ/キャッチー | ポップス | メロディック | ロック/ブルース | 叙情/哀愁
BADFINGER

最近の発言

解説

Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Sing for the Song / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
No Good at All / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Baby, Please / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
I'll Be the One / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
It's Over / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Perfection / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Sometimes / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Sweet Tuesday Morning / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Suitcase / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
I'd Die Babe / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Flying / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Money / Straight Up (MK-OVERDRIVE)
Straight Up (ゼンダ)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

Straight Up
1971年12月米国で、翌'72年2月母国英国でリリースとなったBADFINGER名義では3rd、IVEYS時代から通算して4thとなるオリジナルアルバムです。プロデュースは途中降板のGEOFF EMERICK、GEORGE HARRISON、相性の悪いTODD RUNDGRENとコロコロ変わって最終的に5.~7.・9.がGEORGE、1.~4.・8.・10.~12.がTODD、2010年再発盤における前作"No Dice"の1992年盤で初出の"I'll Be the One"を含む未発表曲4曲がGEOFFプロデュースでレコーディングされたとのこと。私にとって初BADFINGERが"Know One Knows"で次が"Day after Day"なので本作も早くに聴いてたかと思いきや、手許にあるのは1993年再発盤。つまり2010年再発盤収録の未発表曲のうち3曲は最近初めて聴いたもの
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-02-02 09:26:19)

Sing for the Song / Straight Up  →YouTubeで試聴
ぶっちゃけ"Money"なんぞよりこっちを採用して欲しかった、本作の未発表曲4曲目。2010年盤のラスト18.に収録されたTOM EVANSによるアンセムです。個人的にMyPageでタイトルにmusic、sing、songの付く曲を時系列順に羅列してありますが、当時から正式に発表されていれば間違いなくそのリストに入っていたでしょう。そんな私が認めるジャンル不問の名曲です。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-30 01:59:36)

No Good at All / Straight Up  →YouTubeで試聴
2010年再発盤トラック17.に収録のコンパクトなTOM EVANS作品。音像は同時期のT. REXで歌詞は翌年のLOGGINS AND MESSINA"Your Mama Don't Dance"に通じるものがありますが当時は未発表ですから偶然でしょう。全然"no good"じゃなくてこういう楽しい曲は問答無用で"いいね"ですよ。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-29 01:30:01)

Baby, Please / Straight Up  →YouTubeで試聴
2010年再発盤のトラック16.に収録されたもう一つのメンバー4人名義によるゴキゲンなパワーポップになります。"Name of the Game"をシャッフル調ハードポップに変えたみたいな使い回し感はありますが、歌詞はbawdy clawdyなんて卑俗なワードも入った全く別物。全体にコミカルな雰囲気でこれまた技術的に可能なら本編に入れて欲しかった1曲です。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-28 01:10:15)

I'll Be the One / Straight Up  →YouTubeで試聴
2010年再発盤のトラック13.に収録されたメンバー4人のクレジットになるボーナストラック。ヴォーカルのハモりが微笑ましい、とても穏やかポップなラヴソングです。Number oneかonly oneかそれともone of themか、どう解釈するか或いは自身がどれになれるかはあなた次第。こういう雰囲気の良い曲が本編から落とされたのが不思議ですよ。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-25 08:59:15)

It's Over / Straight Up  →YouTubeで試聴
本作ではイマイチ突出した曲が無かったTOM EVANSがラストに名バラードを演ってくれました。歌詞は大仕事を成し遂げ任務を果たして満足のうちに去っていく内容で、別に彼がバンドを去る訳ではありませんが他はまさにこの曲のトム自身ですね。大袈裟なまでにコーラスが入ったアレンジがスケールを感じさせます。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-24 08:22:49)

Perfection / Straight Up  →YouTubeで試聴
PETE HAM作のアコースティカルなミディアムスローナンバーです。"No Matter What"や"Baby Blue"に共通するピートらしい安心・安定のメロディに、歌詞は実直な愛と平和祈願の歌となっています。"争うな、傷付けるな、話せばわかる"といったところでしょうか、そういう"完璧な"問題解決がなかなか出来ないのが人間なのですが…。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-23 08:33:15)

Sometimes / Straight Up  →YouTubeで試聴
も一つ完成度の高いJOEY MOLLAND単独作のパワーポップなロックンロール。一聴してわかる通り兄貴分のBEATLESに寄せた作風でJOEYの歌唱もPAULみたいに聞こえますね。或いはアメリカに飛んでMONKEESのデビュー曲にも? 歌詞は悲しみや苦痛は明日には消えるさといったポジティヴなものです。PETEやTOMにはないセンスで音楽の幅を広げています。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-22 01:41:26)

Sweet Tuesday Morning / Straight Up  →YouTubeで試聴
美メロが印象に残るJOEY作のアコースティックな名曲。動画ではTOMそれにPETEまでアコギを弾いていて完全にフォークロックですね。イケメンのJOEYは絵になりますなぁ。歌詞も一見ただのラヴソングのようで実は?な感じです。UK盤と日本盤シングル"Day after Day"のB面曲-US盤では"Suitcase"-でした。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-21 08:32:18)

Suitcase / Straight Up  →YouTubeで試聴
ライヴツアーで多忙な様子を歌ったと思われるJOEY MOLLAND作のミディアムスローなロックンロール。韻を踏んだ歌詞とブルージーなメロディが癖になりますね。本人にとっても大切な曲なのでしょう、2020年には米ギタリストSONNY LANDRETHをフィーチャーした新ヴァージョンが出ているというからこちらもいずれ。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-17 08:03:11)

I'd Die Babe / Straight Up  →YouTubeで試聴
TOMとの共作を含めて本作では5曲を作曲しているJOEY MOLLANDの単独作になる、哀愁キャッチーなアダルト指向のパワーポップです。弾き過ぎず控え目なギターが切ないですね。ちょいちょい出てくる暗示的なタイトルですが、この時点では想像だにできなかった筈ですから普通に解釈しましょう。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-01-16 07:52:54)

Flying / Straight Up  →YouTubeで試聴
TOMとJOEYの共作になる短いナンバー。アルバムタイトルの"straight up"な飛躍ではなく浮遊するようにサイケデリックな曲調は本作の1.~4.8.10.~12.をプロデュースしたTODD RUNDGRENの趣味でしょうか。こういう曲の存在がアルバム内でメリハリをつけています。シングル"Baby Blue"のB面曲でもありました。
MK-OVERDRIVE ★★ (2025-01-15 02:27:46)

Money / Straight Up  →YouTubeで試聴
TOM EVANSの作品でヴォーカルもTOMが担当。タイトルからお察しの通りその後バンドが巻き込まれるトラブルを暗示するような歌詞となっています。PETEの一件もTOMが実情を教えたのが直接の引き金でした。恐らく当時から感付いていたからこそ生々しい現実を歌った曲が出来たのでしょう。
MK-OVERDRIVE ★★ (2025-01-14 02:03:24)

Straight Up
個人的に非常に思い入れの強いバンドです。ちょっと凝りすぎ?
(特にトッド・ラングレンプロデュース曲)の感はありますが、いい
アルバムだと思います。
ゼンダ ★★ (2007-06-26 21:56:00)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage