この曲を聴け!
00年代 | 80年代 | 90年代 | G | アメリカ | アメリカンロック | グラムメタル/LAメタル | ポップ/キャッチー | 叙情/哀愁 | 有名バンド
GUNS N' ROSES
Appetite for Destruction
解説 1987年7月21日、Geffen Recordsよりリリースされた1stアルバム。 全米ビルボードチャート初登場は182位。バンドメンバーのアルコールやドラッグの問題から、MTVが当初ミュージック・ビデオの放映を拒否するが、Geffen Recordsの上層部の説得により、「Welcome to the Jungle」が放映されると一気に人気に火がつき、50週間後に1位まで昇り詰めた。 今までにアメリカだけで1,800万枚、全世界累計では3,000万枚以上を売り上げている。 これはGeffen Recordsとしての最高記録だが、アメリカ合衆国でのデビュー作としても歴代最高記録である。 ライブでも多くの曲が演奏されている、バンドを代表するアルバムである。 発売当時のジャケットは、Robert Williams作の絵画"Appetite for Destruction"(ロボットが女性をレイプする内容)を使用していたが、発売直後にクレームがつき、十字架のタトゥー柄に変更となった。「レイプ・ジャケット」は、後に日本発売のみのライヴ・ミニ・アルバム『Guns N' Roses (Live from the Jungle)』に流用された後、1990年の日本再発版ではオリジナル・ジャケットが使用された。 Recorded:March–April 1987, Rumbo Studios, Canoga Park, CA; Take One Studio, Burbank, CA; The Record Plant, Los Angeles, CA and Can Am Studio, Tarzana, CA Producer:Mike Clink
外部リンク "Appetite for Destruction" を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索
登録されている0曲を連続再生(曲順) - Youtube VIDEO
1. Welcome to the Jungle , 0. It's So Easy , 0. Nightrain , 0. Out ta Get Me , 0. Mr. Brownstone , 0. Paradise City , 0. My Michelle , 0. Think About You , 0. Sweet Child o' Mine , 0. You're Crazy , 0. Anything Goes , 0. Rocket Queen
コメント・評価 Selected Comments 202. セッキージョーダン ★★ (2007-07-18 01:13:00) 本日名古屋でのライブに行ってきました。 改めてこの1stアルバムの曲のパワー、魅力を認識しました。 なんというか、言葉が見つかりませんが、凄かった。 普段は時々斜に構える傾向のある名古屋のファンも、大歓声大合唱で素晴しいレスポンスだった。 そして何より、少し太ったアクセルの声が、本当によく出ていた。これぞロックスターという風貌を備えていた。 このアルバムからはもちろんたくさんの曲を演奏してくれたが、最高だった。 1曲目も最後の曲も1stアルバムから。アクセルはファンを良く知っている。 →同意(0) 214. ムッチー ★★ (2008-06-17 00:42:00) 文句なしにカッコイイっす! ちょっとパンキッシュなところもあるけど、ハード・ロックンロールって感じですね。 →同意(0) 220. Spleen ★★ (2009-03-24 22:37:00) もはやガンズといえばこのアルバム。 デビュー作にして最高傑作、そしてあまりの完成度の高さゆえ、バンド自身にすら超えるのが難しい壁になってしまいました。 全てのロックファン必聴です。 →同意(0) 224. はっちゃん ★★ (2009-05-13 20:39:00) ハノイの音楽性をアメリカ人がやったらこうなりました。 まさにロックンロール! ロック史上に残る奇跡のアルバム。 皆さんのおっしゃるとおり、説明不要。 →同意(0) 225. 北限のメタル野郎 ★★ (2009-08-06 14:23:00) 彼らが出てきたときはそれはそれは衝撃的だったと思います。 まだ生まれてなかったけど。 でもすごいなぁ。 →同意(0) 226. テンさん ★★ (2010-02-18 22:08:00) ロック史に残る名盤。この一枚でロックの傾向を変え、このバンドは大物へとなった。 若さゆえの荒々しさがあるがそれが逆にいい。このころがメンバー的に一番黄金期。ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル パラダイス・シティ、スウィートチャイルドマインと最高。 しかしこのファーストが素晴らしすぎたゆえこれ以降このバンドはこれを超えることができなかった。 →同意(0) Recent 20 Comments 231. Wild王子 ★★★ (2010-11-23 19:00:25) 中学のときはじめて買ったCD。 今聞いても文句なくNo.1。 →同意(0) 232. LazyNamake ★★★ (2011-01-23 10:24:24) どのバンドもデビュー作が勢いがあるってのを自分の中で証明してくれた作品!!! →同意(0) 233. syo-hei ★★★ (2011-01-26 17:56:05) このアルバムはマジ神レベルであり バンド内ケミストリーがあるし爽快なロックンロール曲が多い 間違いなく名盤でありボーカルがすごい! ベスト盤よりもベストかもしれない。いやベストである やはりヘタウマドラムのアドラーさんのほうがいいと再確認した。 →同意(0) 234. 寿司の殿堂 ★★★ (2011-04-08 00:59:58) 俺の中ではメタリカの「Ride The Lightning」と並ぶ神盤! 聴いてないヤツはCDショップへGO!! 発禁ジャケットがどうしても欲しいんだが… →同意(0) 235. 名無し ★★★ (2012-04-04 20:35:00) sweet child o mineのギターソロには痺れた 236. てかぷりお ★★★ (2012-07-27 23:11:06) ロック史に燦然と輝くモンスターアルバム リリースから約一年かけてビルボード一位に登りつめたらしい そしてこのアルバムはHR/HM全盛期の終わりごろに放たれたアルバムだ アルバムとしてはまず曲の充実度が凄い 色々なタイプの曲があるが、芯にあるのはハードなロックンロールだ Welcome To The Jungleのオープニングからしてそん所そこらのロックアルバムとは違う匂いがする 何かヤバいことが始まりそう そんな感覚に支配されて、ただ高揚するばかりだ これぞGUNS N' ROSES →同意(0) 237. k-heart ★★★ (2013-02-16 21:33:27) リリース当時の10代の頃、毎晩ヘッドフォンで聴きながら眠りにつくほどハマったアルバム ほぼ全曲好きですが、IT'S SO EASY,NIGHTRAIN,ROCKET QUEEN 特にこの3曲のカッコよさは半端なく… スラッシュのギターと変幻自在なアクセルのボーカルが魅力大ですが イジー・ダフ・スティーブン当時のオリジナルメンバーが作るサウンド・雰囲気も好きでした 当時のグループショットがまたカッコよかったです! →同意(0) 238. ナマレバくいてー ★★★ (2013-06-21 07:33:29) HR/HMの黄金期の殿を務めた。これ以降HR/HM界でこれを超えたバンドもアルバムも出現していない。 言うなれば本当に素晴らしいアルバムはこれをもって終わったと思う。 Appetite for Destruction は確実に歴史に残る超名盤★★★ →同意(0) 239. めあ ★★★ (2013-12-13 19:52:13) 1曲目のWelcome to the Jungleからロックとはこうなんだぜ というものを教えてくれるアルバム。 ただただ疾走感のある楽曲だけではなく 9曲目のSweet Child O' Mineのようなスラッシュの ギターの繊細なメロディにも引き込まれます。 とやかく説明を見る前に聴いてほしい! →同意(0) 240. HIGASHI ★★★ (2014-06-01 21:46:38) 87年発表のデビュー作品。 この頃はアメリカのチャートではHR/HM勢が快進撃をしていて、彼らもイメージ的にはヘアーメタルバンド(特にPV)の最後の大物のような雰囲気で登場した。とは言えチープなロケンロールが多かったヘアーメタル勢よりはタテノリの古典的なアメリカンハードを基調としていただけに本物感はほかのバンドよりは格段にあったように思う。 聴き始め当初はやっぱりタテノリの“Welcome to the Jungle”や“Paradise City”ばかり聴いていたが、今となっては圧倒的に“Sweet Child O Mine”が好きだ。 もっと順調にコンスタントにアルバムを制作していてくれたら、この作品を軽く超えるようなモノを出せたんじゃないかなぁ~、っとちょっと残念な気もしますね。 →同意(0) 241. 稲葉浩志 ★★★ (2014-09-12 20:40:52) ガンズサイコー →同意(0) 242. チンポリオ・フェラッチィーノ ★★★ (2014-10-04 17:39:29) 格が違う。オーラが違う。スピリツトが違う。何もかもが既存のバンドと 桁が違う。初めて聴いた時に抱いた印象は今も変わっていない。とにかく 規格外の存在感であった。さらに有名なNYでのLIVE映像の絶大な インパクトが拍車をかけた感があると思う。あのアクセルのムーヴは みんな一度は真似をしたものだ。これだけのアルバムが出てしまえば その後のシーンはぺんぺん草もはえない。我々だけでなくLAメタル そのものに引導を渡した1枚である。そして実は彼等自身にも大きな 呪縛が架けられた。功罪相半ばするアルバムだ。 →同意(0) 243. Voja ★★★ (2014-12-01 21:40:07) 衝撃のデビューアルバム。 一曲目からオーラがすごい。 とうぶんこのアルバムだけで生きていける。 →同意(0) 244. ロジャー ★★★ (2014-12-18 19:56:39) デビュー作なのに完成度が凄い。 →同意(0) 245. ロジャー ★★★ (2014-12-21 08:37:58) これデビューなの‼︎ →同意(0) 246. 名無し ★★★ (2015-10-14 20:29:07) どんな言葉も当て嵌まらない、なんだろう、このカッコ良さ...音とヴィジュアル… 247. MK-OVERDRIVE ★★★ (2016-01-02 09:38:23) Sweet Child o' Mine目当てでゲットしたアルバム全体を聴いて、こいつらLAのバンドだけど、それまでのLAメタル(グラムメタル、ヘアメタル)とはかなり違うと察知した。破壊欲(!)というタイトルの通り、MTV、ルックス重視の従来型LAメタルにツッコミを入れ、あまつさえ引導を渡さんかというパンキッシュ(punky)ぶりである。時代に殴り込みをかけたと言ってもいい、本能の赴くままに制作された怒涛の12曲。少しでも本物のロックを知ろうとしたら、決して本作を避けて通ってはいけない。アメリカンHM/HRを確実に変えた1枚、そしてガンズは本作1枚で完全燃焼し切ってしまったのも、また残念ながら事実なのだが。 →同意(0) 248. 名無し (2016-09-15 02:07:43) レコードはそれ以前にも持っていたけど、生まれて初めて買ったCD。しかもプレイヤーが無いにも関わらず…。当時POP GEARという雑誌があって、そこに小さく掲載されていた記事を読み気になっていて、ジャケットに惹かれて買ってしまいました。当然プレイヤーがないので、友達にテープに落としてもらい、テープがブチ切れるまで聴きました。このアルバムを超えるロックアルバムはもう2度と出現しないよ。ライズはまだ良いとして、ユーズの1&2 、チャイデモも聴き込んでも心に響かない…。アペタイトは全曲文句なしにカッコイイ。アクセルの声には中毒性があるみたいで、1日1回聴かないと気が済まない、ぐらいに好きでした…。ロックを聴き始めてもう30年以上になるけど、ここまでのアルバムは無いですね。 249. risky ★★★ (2017-12-02 03:05:18) 衝撃のデビューアルバム。 発禁ジャケやドラッグ中毒、Rocket Queenの例の間奏などいろいろと曰く付きだが、個々の曲の完成度はとてもデビュー作とは思えない! 個性が強すぎるメンバーが集まったGuns N' Rosesというバンドが内包するエネルギーが一気に爆発する。いい例えではないかもしれないが、核融合によってとてつもないパワーが生まれている。 皮肉にもこのアルバムのイメージが、後の作品への批評や、バンド自体の活動にも影響を与えていくことになるが、その点は置いておこう。 「セックス・ドラッグ・ロックンロール」をそのまま体現したかのような大名盤!
→同意(0) 250. 正直者 ★★★ (2018-10-01 23:59:47) 新人ながら破格の契約金を手にデビューを果たすも売り上げは良くなかった。ふてぶてしい態度に業を煮やしたゲフィンレコードの上層部。不良債権になりつつあったバンドが一躍スターダムにのし上がったのが①のPV。 イントロからゾクゾクとさせる不敵なギター、そこから一気に爆発するジャングルロックに衝撃を受ける。特にアクセルの変化自在の歌声は驚異的なインパクトを残した。 それまでシーンの真ん中でのさばっていたヴィジュアル重視のグラム系バンドを総駆逐。一部メディアが、そこら辺のグラム系と同格扱いをしたために、それを真に受けた目ざとい情報ツウもいたが、音を聞けば明らかに違う事は明白だ。 後付けじゃなく最初から別もんのロックバンドだったよ。 シーンにカツを入れるストレートな表現、パンキッシュなロックサウンドは、本来あるべきワイルドなムードに満ち足りている。生々しい喧嘩上等サウン …続き | 発言: 1-50
MyPage