この曲を聴け!
JERUSALEM (1972年)
MyPage

JERUSALEM
モバイル向きページ 
解説 - JERUSALEM
→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. せーら ★★ (2005-07-19 02:16:00)

「ギランが関わった幻の名盤復活/若干20歳程のメンバーによる若々しく疾走感溢れるサウンド/後のNWOBHMにも通じるパワフルさ...」という宣伝文句に加え、エルサレムという何だか素敵な響き、そして魅惑のアートワーク、これで欲しくならないワケがない!紙ジャケなんかじゃなかったら、もっと早く購入していたでしょう。
「幻の名盤に名盤無しと言う。しかし、法外なプレミアが付くことにより価値観が歪み、そういった音楽以外ばかりがクローズアップされ、まともな評価が受けられないということもある。本作がどういう作品であるかは自分の耳で確かめられたし」
これは奥村氏による解説の要約。
で、本作ですが、「良い」です。1曲目「フラストレーション」の疾走感、72年にしてNWOBHMの先駆け、というのはちょっと言い過ぎな気がしますが、とにかく良い。
ホラーチックな「殺人者の悲歌」、民族曲のようなメロからダークなメロに展開する「ビヨンド・ザ・グレイヴ」の2曲も聴き所。BOCやSABBATHの影響が見て取れます。
「地獄のこうもり」では、ジミヘンの有名なあのフレーズを演ったりと、遊び心もあったり。
歌詞の暗さも売り?「闇よ、お前は僕の友だち」「今、頭にその手が触れ気付かされる、俺は死んだのだと」「自分の運命に気付いた、僕も地獄に落ちるのだと」...という具合に、一様に暗い!
70年代ハードが好きな方ならハマれるハズ。「希少価値だけの駄作」何て言わせません。




2. Kamiko ★★ (2005-07-19 21:12:00)

バンド名から感じる異国情緒に手を出さないワケにはいかない作品。
とはいえ、もう手元にないです。
微妙にヘタな演奏だが、こういうバンドはウマイとかヘタとか関係なく、雰囲気が大切である。
独特の翳りある雰囲気とヘンなモタリが個性的でなかなか良い。




3. 野崎 ★★ (2006-07-31 23:39:00)

↑そうなんですよね。下手だけど雰囲気が凄い。ドス黒すぎです。
ヘヴィ・ロック・ファン必携。




4. 火薬バカ一代 ★★★ (2018-07-01 00:19:39)

結成時期やメンバーの動向等、バイオに未だ空欄が目立つ謎多き英国の5人組が'72年に残した唯一のフル・アルバムで、00年代に入ってCD化されるまで長らく入手困難な状態が続いたことから「幻の名盤」扱いされていた1枚。(現在は紙ジャケ国内盤が容易に入手可能)
ブルーズやプログレ臭の薄い、直線的且つスピーディに押して来る、同時代のHR作品と比較しても頭抜けてアグレッシブなサウンドから、NWOBHMを引き合いに出して語られる機会が多いという話も納得の本作。流石に現代の感覚からすると音作りは素朴で隙間も目立ちますが、楽曲が放つインパクトは今もって全く色褪せてはいません。
腕の立つ面子が余裕綽々で高度な演奏バトルを繰り広げるのではなく、20歳そこそこの無名の野郎共が、演奏は多少荒っぽくとも爪先立ちでHRの限界を押し広げようとするかの如く突っ走る様は、まさに元祖NWOBHM。1曲だけ飛び抜けてハードってのとは異なり、疾走感に溢れたGに耳奪われるOPナンバー①、“殺人者の悲歌”なる邦題に相応しいオカルト・ロック的オドロオドロしさと、Voが歌う軽快なメロディの捻じくれた組み合わせが印象的な④、“21世紀の精神異常者”を思わすへヴィネスを湛えた⑦、エキゾチックな風情も薫るミステリアスな⑧等、ほぼ全編に亘ってハードネスが維持されている点もNWOBHM的か?と。あとDEEP PURPLEの一員として、HRを新たなステージへと押し進める名盤『IN ROCK』誕生に貢献し、イケイケだった頃のイアン・ギランに見出され、彼のプロデュースを受けたことも本作の先鋭的な作風に少なからず影響があったのではないでしょうか。
バンドがこれ1枚で終わってしまったことが残念で仕方なくなる1枚ですよ。(…と思ったら何と再結成して'09年に2ndを発表していたと知ってびっくり)




5. 失恋船長 ★★★ (2020-01-19 18:12:49)

イラン・ギランのプロデュースをうけデビューした英国の5人組。まんまDP路線を継承するようなオープニングナンバーにグイグイと惹き寄せられますが、英国ハードサウンドの系譜に連なるダイナミックなサウンドはリフを基調に積み上げ、熱量の高いエモーションを内包、その内に秘めたる熱情に火傷しそうになります。
スピーディーで過激なのに、どこかどっしりと重心構える姿勢は、ふてぶてしくも挑発的であり、のちのNWOBHMムーブメントの雛形となるスタイルを形成、さらに歯切れ内良い楽曲は音作りにも反映と、どこか粗暴な原始ロックな如き響きのおかげで、ワンパターンの出オチバンドとは一線を画す、クオリティと強烈なアイデンティティを誇示しています。
アグレッシブなリフワークから繰り出される疾走ビートの心地よさ、雄たけびを上げる歌い手の迫力、若さに負けない内包するパワー、それらが強烈なエネルギーとなり、放出されているのが印象的です。
これ一枚で終わったために、歴史に埋もれた感はあるのだが、2005年には日本盤のCD化もされ、2009年には再結成アルバムをリリースしたかれら、英国ハードサウンドマニアは勿論だが、古典ロックの凄みを味わいたい方にもおススメですね。ビックネームだけが全てではない、こういう作品に触れる度に思い知らされますね。
当時の事は知りませんが、DP同様、この作品、もっと注目されても良かったんじゃない?



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示