①Battleaxe 『Burn This Town』 英国はサンダーランド出身のバンド。デビューもMusic for Nationsと他のNWOBHM勢とは違い期待値の高いデビューだったと思う。埃たつ暴走ロックはパワーもあり勢いだけで押し切るだけではない芸もあった。このバンドを有名にしたのはヘタレジャケットにあるのだが、1994年に我が国オンリーで再発された時は驚いた、しかもあのジャケを採用ですからね。最後に再発されたのはドイツのSteamhammerからデジパック仕様のジャケはオリジナルを尊重した改訂ヴァージョン、個人的には、このいなたさのあるハードロックサウンドに似合うのはオリジナルジャケの方である。これと言った決め技はないのだが、合わせ技で一本と言いたい、いかにも英国なハードブギーを下地としたサウンドは親しみやすさもあり、今聴いても視聴感は悪くない。
⑤Tysondog 『Beware Of The Dog』 英国らしい情緒とスピード感溢れる展開、ギターも印象的なフレーズを奏で聴きやすさを演出と日本人好みのワビサビを感じさせるメロディと曲調に叙情派NWOBHMを代表するバンドの一つと耳に届くでしょう。所謂メタルな展開はお約束感満載、聞き慣れた手法ではあるがベタ故にカッコよさがあり、音質の悪さを吹っ飛ばすくらい重厚なメタルサウンドを奏でている。名盤は色あせませんが、1984年リリースというタイミングを悪さはあれど、この手の音楽を愛するマニアならば名盤として崇めたくなる一枚である。
③DIO - The Last In Line スーパーギタリスト、ヴィヴィアン・キャンベルが相棒を務めていた時代はどれもが素晴らしく甲乙つけがたいのだが、名曲WE ROCK収録の今作を選択。艶のあるディオのパワフルな歌声もガッツリとハマり、メタリックでシャープなサウンドへと変貌、ここにはRAINBOWのマジカルさやサバスのダークテイストも上手く飲み込みアメリカンメタル使用に仕上げている。後続に与えた影響は計り知れない歴史に残る名盤、今の若い人にはクラシックメタルとして知っても貰いたい一枚。DIOが存命でないので、残念ながら忘れられつつある、この現状に憂いを感じますが、これも時代の流れなのだろう。
④LAAZ ROCKIT - Know Your Enemy 期待感を煽るインストナンバーから一転、パワー漲るヘヴィメタルサウンドが展開、その独特の緊張感溢れる演奏と密度の濃い楽曲構成はスラッシュメタルかくありきなスリルとパワーを内包しており、ヘヴィメタルのなんたるかを体感出来る。ヘヴィメタルという位だからこれくらい金属的な音であって欲しいと思うマニアにはビンビンに響くでしょう。劇的なドラマを司る二本のギター、歌い込めるシンガーの存在と、我が国ではイマイチ跳ねないバンドなのだが、彼らの音楽性はシーンに中核に切れ込んでくる強い攻撃力を有する必殺剣のような殺傷力を持つサウンドだった。
①Oliver Magnum - Oliver Magnum アルバム一枚で消えたアメリカンパワー/スピードメタルバンド。雑誌の評価も酷く我が国では死亡確定となったバンドだが、マイク・ヴェセーラ似のメタリックなハイトーンを武器に、ダークでシャープなサウンドはクールに鳴り響きメタル魂を鼓舞するでしょうね。愛想は良くないが確実に日本でも需要のあるスタイルだけに、古典的なメタルサウンドに興味のあるマニアには是非とも手に取って欲しい一枚である。ある意味、ヘヴィメタルと呼ぶに相応しい音楽性を貫いていますからね。
②Warlord - Deliver Us アメリカのバンドながら流れるは欧州テイストのダークなメロディアス路線、その豊かなドラマ性を演出するメロディに釘付け、上手い下手や音質云々では語れないアメリカという土壌が生み出す独特の風合いがなんとも言えない個性を底上げ、ありがちなオカルトホラーテイスト強めのダークサウンドをより一層、深みのある暗黒魔境へと誘い聴き手を捕縛、永遠に抜け出せない魔の世界へと落としていくでしょう。綺麗なのに汚れている、まさに堕天使サウンドと言えるアメリカ産暗黒様式美スタイルに唸ります。 テクニカルさよりもメロディ、そこに拘ったサウンドは日本人の感性に適していると言えますよ。走るだけがメタルではない。そういう事です。
④Loudness - The Birthday Eve 個人的には人生で最も聴いたアルバムと言える一枚。とにかくジャパニーズメタルヒーローであるラウドネスのデビュー作は日本人びいき云々では括れない魅力があった。高崎のギターも既に天才的、樋口、山下の二人も阿吽の呼吸から強烈なグルーブをたたき出している。このライブ感溢れる演奏にも釘付け、若さ溢れる駆け引き無しのテクニカルプレイの応酬に唸ります。 渡米後の洗練されたスタイルも悪くないが、個人的には、このブリティッシュテイストを貫いた彼らを見たかった。
⑤Loudness - Terror ~剥離~ ブラックサバスを意識して作ったというだけあってヘヴィでダークな世界観で統一、初期のスタイルに近いと思わせるのも良かったが、このアルバムはラウドネスファンの間では相当評判が悪い。オリジナルラインナップによる中途半端路線のアルバムよりも最も支持できるスタイルなのだが、シンプルに分かりやすいスピードナンバーがないのがアカンらしい。 日本ではやたらとオジー時代のサバスを神格化したり、持ち上げる風潮があるのだが、ドゥーム系の人気は高くない、そして今作も同様である。不思議な現象だが、やはり権威主義が横行しているのだろう。音楽性云々よりも名前が重要、そのブランド力にひれふすわけだ。一時期流行ったワインブームを思い出す、味ではなく銘柄、そんな事で善し悪しは決まらない。サクソンアメリカンナイズドじゃあるまいしね。 偏見を持たない人にこそトライして欲しい、ラウドネスが初期の型を取り戻そうとした意欲作、ヘヴィメタルという言葉が似合いダークサウンドに世界を相手に戦ってきた男達の風格が漂います。
①Guardian's Nail - Believe 90年代に活動した関東メタルシーンの雄、時代の中で埋もれた感はあるが勇壮なメロディと叙情性、日本人による日本人好みのサウンドは頼もしい存在だったが2000年を前に力尽きた。またフルアルバムにこぎ着けられなかったのも悔やまれるのだが、海外のマニアにも受けそうな王道を押さえたアレンジと独自性を併せ持っていただけに再考されるべき存在だと思う。
②ARIA - Hero of Asphalt いまなお影響力を持ち続けるロシアの皇帝アーリア。初期の傑作としてマニアから愛される一枚。メイデン、JPといったバンドからの薫陶を受けたサウンドをアップデート。アクセプトのロシアヴァージョンのような音楽性へと変換、その勇ましい音楽性は、ロシア独特の土着的なメロディを組み合わせる事でオリジナリティに磨きを掛けてきた。底上げされた音楽性は力強さを漲らせ、ロシアの全土を手中に納めるべき臨戦態勢は整ったと確信させる一枚となりました。
③Warlock - You Hurt My Soul (on 'n' on...) 3曲入りのシングル。どれもがアルバム未収録なのだが、クオリティが下がっている事は無い。後にTrue as Steelリリース前の6曲入りEP『Fight for Rock』に丸々収録されるが、どちらかと言えば隠れた名曲の部類に入ってしまった。 表題曲などスローバラードと思いきやラストは一転勇ましく走る出す展開にグッとくる。シンプルでキャッチーだが厳つく走るカップリングの2曲も魅力的、トレーニングしながら聴いたりするのに丁度良い親しみやすさがある。WARLOCK自体が少々マイナーな存在になっているの為、この3曲などさらに認知度は低いがメタルな分かりやすさを内包した、芸人さんのショートネタのような顔見せ感があり、インパクトはけして弱くない。
④Metallica - Kill 'Em All 今となってはオシャレ番長だった時代は何だったのか?と語られる機会もなくはない元祖スラッシュメタル番長のメタリカのデビュー作。今の若い人は、これを知らずブラックアルバムの方がメタリカらしいと感じるらしい。これも時代の流れだからどうにもならないが、ここで聴けるはち切れんばかりのパワーとメタル愛、なにより音楽に対しての純粋な気持ちは神々しいくらいに光り輝いている。世界がメタルを商業的な商品へと変換した。その苦境の中で辛酸を舐め尽くした男達は自らの手で道を切り開き自分たちの居場所を力尽くで築いた功績は永久に色あせません。確かに雑誌のインタビューでラーズが、『最近のお気に入りはオアシス』と発言して大炎上したのも、お金持ちになりすぎたからです。
①Anthem - No Smoke Without Fire 福田洋也ラスト参加となるアルバム。他にも名盤があるのだが最近、陰が薄くなっている今作を思い押している。飛行機嫌いの柴田直人がロンドンに赴いて作品を仕上げた力作である事に変わりない。特に福田洋也は今までないくらいザクザクとしたメタルギターを披露、確かに柴田が弾いたフレーズを使用している場面も多々あるのだろうが、非凡な才能を持ち合わせたギタリストだったことを証明している。脱退前という事で世間の評価は低いのだが、福田ギターは辞める男のいい加減なプレイではない。むしろ辞めたことを後悔させてやるというプライドすら感じる。キーボードでドン・エイリー参加も話題だが、やはり海外レコーディングというのが一番作風に影響を及ぼしているだろう。それまでのアルバムよりも英国情緒が増しているように感じる。でも福田じゃなければもっと泣いていたのは間違いない。難しい問題だ。新機軸を打ち出したメロウな③に代表されるように、今作は冒険している。①だってザクザクとしたギターには驚いた、不仲説の二人によるギターとベースバトルがスリリングな④、哀愁のハードナンバー⑤、キャッチーでパワフルなスピードナンバー⑥、ドンのキーボードを生かしたシングル向けの⑦、シャッフルが心地よい⑨と変革するシーンに対してアンセムも改革を断行したと思う。それだけにイマイチ陰が薄いのは残念です。福田洋也脱退というネガティブなイメージに流されない若い人にこそ聴いて欲しい国産メタルシーンを代表するバンドの意欲作。森川之雄が何故、アンセムの看板シンガーと呼ばれるのか今作を聴けば理解できるでしょう。森川無くして今作は成立しませんよ。
③Stormwitch - Walpurgis Night NWOBHMから薫陶を受けたジャーマンメタルバンドのデビュー作。絶妙なポンコツ感はあるのだが、そこが一番愛すべき部分。メタルを愛しメタルに捧げた音楽性は多くのマニアに共感ポイントを与えるでしょう。ツインギターが奏でるキメのフレーズも嬉しくなりますよ。未消化な部分はあれど、欧州由来の叙情的なメロディとパワフルさ、そこにメタルなドラマ性を放り込みメタル一大叙情詩を展開、大げさとも言えるデフォルメ感もたまりません。こういう音は嫌いになれませんね。
④Crystal Ball - In the Beginning 北欧産クリスタルヘヴィメタルバンドの1st。日本人好みの叙情性と甘美なメロディ、フックのある展開は耳を捉えて離さないでしょう。キーボードの使い方も上手く良い感じでドラマ性を増幅、イマイチ乗り切れない歌声を皆がフォローしつつバンドサウンドを展開している全員野球感が大好きだ。突出したプレイヤーがいなくとも成立する北欧マインド全開のスタイル。忘れ去れつつある音楽性だけに、若い人にも聴いて欲しい一枚である。ちなみにシンガーのマーク・スウィーニーはウルフパックでマイケル・ヴォスの相棒を務めています。
①Saxon - Innocence Is No Excuse スウィートサクソンなどと陰口を筋金入りのマニアから陰口も叩かれたアルバム。その発言は大いに支持できるもでメロディアスな作風に舵を切っているが、これが実に味わい深い玄人好みのメロディアス路線を展開、ド派手に走る曲や分かりやすいヒット曲はないかも知れませんが、何を聴かせたいかを明確に示唆しており、硬軟のバランス感覚に秀でた一枚となっています。英国情緒のあるメロディは爽快なコーラスワークともがっちりとハマり、新生サクソンとしての及第点をたたき出している。 このギリギリの線で踏ん張る事により、ハードなサウンドに疲弊している心身へ適度な癒やしと温もりを運んでくるでしょうね。
②Motorhead - Iron Fist 駄作知らずの暴走ロックンロールバンド、どれから聴けばと聴かれても困る位なのだが名盤『ACE OF SAPED』も凄いけど、こっちも負けてないんですよね。小細工無用、圧倒的なエネルギーが漲っています。
1 ART OF ILLUSION『ART OF ILLUSION』 2 PARADOX『HERASY Ⅱ-END OF A LEGEND』 3 CHEZ KANE『CHEZ KANE』 4 MIDNIGHT CITY『ICH YOU CAN’T SCRATCH』 5 SEVENTH CRYSTAL『SEVENTH CRYSTAL』 6 TOBY HITCHCOCK『CHANGES』 7 EXODUS『PERSONA NON GRATA』 8 ACCEPT『MEAN TO DIE』 9 HUSTON『Ⅳ』 10 JORDAN JORDANOV featuring GORAN EDMAN『ANGEL’S TOUCH』
④HOUSTON - IV 遂にフロンティアと契約、愛すべきメロディアスロックサウンドを難の疑いも無く貫いてきたプロジェクトチームが、また一つ上のステージへと上り詰めましたね。今作は国内盤も出たと言うことで視聴機会も増えたのでしょうか?哀メロハードポップマニアならマストなバンドです。唄モノロックを愛する方ならば尚更でしょう。ベタに敵う物なし、彼らは見事に体現させてくれます。
⑤U.D.O. - Game Over 枯れることの無いメタルスピリット。本家との時代よりもソロの時代の方がキャリアも実績も積み上げてきたウド・ダークシュナイダー。自らが築き上げたものを擦り倒すだけではない、鋼鉄サウンドの守護神たるオーラをまとい見事に正統派スタイルを貫いている。似て非なるモノを作るのは難しい、セルフパロディにならないウド軍団の仕事っぷりに目を細めますね。大好物ですが、ゴリゴリ走る曲がもっとあればなお良かった。
⑨Marta Gabriel - Metal Queens 選曲が渋い、そしてどれもが名曲であった。クリスタルヴァイパーのマルタ嬢のソロアルバムは、往年の女性シンガーが唄ったクラシックメタルソング。オープニングのアシッドで幕が開けたのも個人的にはツボ、完全に持って行かれました。マルテーゼの曲をチョイスした彼女のセンスに惚れ惚れします。本物のメタルアーティストですね。
⑩CRYSTAL VIPER - THE CULT ポーランドが誇るベテラン正統派メタルバンド。コンスタントに作品をリリースしていますが、どれもがメタル愛に溢れた名盤ばかり。とくにバンドの顔たるマルタ嬢が全く逃げずにメタルを唄う、その真摯に向きあう姿と闘志溢れるパフォーマンスに魅了されます。
Lady Beastも良かった、サーベルタイガーも良かったがお馴染みの企画モノなので割愛。クロウリーとラウドネスは年末過ぎて間に合わん。ACCEPTはレビューまでしたのにあんまり聴いていない。これもサブスク生活の弊害というのか忘れるんですよね。最近は空白の期間を埋めるかのようにメジャー流通の古いモノがメインとなっています。
①LOUDNESS - On The Prowl マイク・ヴェセーラが加入後にリリースされたリメイクベスト。初期の名曲がマイクの歌声で復活しました。今でもNeve AgainとFind A Wayとして生まれ変わった2曲はこちらの方が好きです。マイクが歌いIn The Mirrorも良いねぇ。新曲3曲も新しい魅力を感じて喜んでいましたが、後にこれらの曲は二井原実先輩時代にあったと知って驚きましたね。そういう意味も込めて最近聞き直す機会も増えた一枚です。
③Weapon UK - Ghosts Of War 古くさいアイデアを持ち込み、往年のバンド群のアイデアを引用しながら昔の仲間で作り上げた一枚。往年のNWOBHMファン以外にも訴えかけるような古典スタイルは伝統美に溢れ自らのアイデンティティを誇示しています。代表曲のリメイクもあり。
④Victory - Don't Get Mad...Get Even 世間的には厳しい評価をもらった2枚目のアルバム。個人的には大好きなアルバムで、オープニングからノリノリで楽しめます。チャーリー・ハーンの歪んだ歌声も大好きだしツインギターコンビも的確なギターワークでハードサウンドを牽引、一発で耳に残るメロディと手堅いハードさが絶妙な加減で融合、この硬軟交えたHM/HRサウンドは浮かれまくる80年代中期としては良心となる一枚だったと思いますよ。今でも聴きたくなるご機嫌な奴です。
⑤KING KOBRA - THE LOST YEARS 幻となってしまった3枚目のアルバムを中心に未発表曲を盛り込んだファンを歓喜させる一枚。参加メンバーのレアさも含め興奮させられる一枚。マーク・フリー以外にも、これだけのシンガーが関わっていたのかを知ることが出来るのも美味しい一枚です。
①Church of Misery - The Second Coming 秩序型のシリアルキラーとして世の知らしめる残酷な殺人鬼、テッド・バンディを表紙の使うとはね。オープニングもテッドが主役です。シリアルキラーを題材として取り上げる素敵なセンスが最高のクールな血塗られた暗黒伝説をスラッジドゥームが下品にかき鳴らす。海外でもカルト的人気を誇るバンド。日本よりも海外の方が有名でしょうね。
②Rage - Secrets in a Weird World マンニ・シュミットの癖のあるギターも耳を惹きますね。メロディアスかつ緊張感のあるパワーメタルサウンドは独特の風合いがある。親しみやすいメロディも顔を出すのだが、テンションの高い演奏はトリオとは思えないほど密度が濃い。その味の濃さに唸る。
③SLY - DREAMS OF DUST 高崎晃がブッタの世界にのめり込み、流石について行けなくなった樋口が次に動き出したバンド。元は石原慎一郎のソロが母体と言われているらしいが、諸説あって面白い。金の掛かったデビュー作の流れを引き継ぐ2枚目。この時代の二井原実先輩の唄い回しが好きでは無い。妙にドスを聴かせヘヴィに唄っている。彼の持つソウルフルな味わいが薄れているのはマイナスだ。しかし、前作では散漫な印象というか弱い楽曲もあったが、統一感をお持たせ練り込んだだけに、先輩の無理目の歌声は今もって残念である。 日本人らしいキメの細やかさ、そして90年代前半を意識したヘヴィネスサウンドは和を以て洋を制すると言った趣向だろう。 忘れ去られた一枚だけに機会があれば耳を傾けて欲しい。あとラウドネス人気もあるのでサブスクで聴けるようにした方が良い。
③JEFF COSCO AND TIMES SQUARE - JEFF COSCO AND TIMES SQUARE 知る人ぞ知るアメリカ人シンガーのジェフ・コスコ。1989年にレコーディングしたものも日の目を見ることなく埋もれていましたが、今では配信版で購入も可能、唄モノマニアならば手に取って損はしないでしょう。ちなみにジェフさんは、幻の叙情派アメリカンロックバンド『Cheater』のシンガーです。そっち方面のマニアにもウケるような素直な唄モノサウンドを披露していますよ。なんでもお蔵入りしたんだろう?と言うか知名度が恐ろしく低いのが残念で仕方がない。質はめちゃくちゃ高い。Cheaterも知って欲しいなぁ。
④Tim Feehan - Tim Feehan 邦題『処刑ライダー』の主題歌として知られるWhere's The Fireがオープニングを飾るティムの出世作。ダンサウンブルな打ち込みビートとオシャレなサウンドメイク、しかし浮ついた要素はなく地に足のついたパフォーマンスで魅了。ポッとでの新人ではない確かなパフォーマンス力で魅了。フックのあるメロディを嫌みのない素直な歌声が優しく抱きしめています。
⑤David Roberts – All Dressed Up 爽快な風が吹いていますねぇ。青空が似合うメロディアスサウンドに心を洗われます。AORファンならマストな一枚と言えるでしょう。 主役のロバートさんのハートウォーミングな歌声に胸がときめきますね。
②L.A. GUNS - CHECKERED PAST フロンティアの力添えもあるのとにかく創作意欲に陰りは無い。ドタバタ劇も裏ではあるようだが、いずれにしろトレイシー・ガンズがいてのL.A GUNSであろう。ダークでメランコリック、ヘヴィなミドルナンバーもクール。バラエティ豊かな楽曲を用意するも散漫な印象を与えないのが良かった。今が全盛期だろう。
③Vicious Rumors - Digital Dictator ヘヴィでアスね、パワフルですね。適度に隙間のある音は聴いていて実に気持ちが良い。タイトで重厚なヘヴィネスサウンドに負けない唄というのも素晴らしい。ストレートに打ち鳴らされるヘヴィメタルサウンドは今聴いても十分に通用するでしょう。なんか最近のモノは妙にサイバーしたり、ドロドロとしたり、と○○風味をすぐに持ち込むが、ここにはそういう斬新と言うなのありきたりが無い。むしろ迷うこと無く王道をかき鳴らすからカッコいいのである。こういうスタイルで勝負をかけられるポテンシャルの高さに唸ります。 カール・アルバートの歌声は圧巻の一言です。
④Vanize - Bootlicker アウトレイジのカヴァー、Call of the Hunterも取り上げているのが日本人としては嬉しいです。プロデューサーはステファン・カウフマン、シンガーはウドの実弟ピーター・ダークシュナイダー。 そして出している音はジャーマンメタルの王道スタイル。熱き弾丸の如きリフとリズムが弾け出す極上のメタルを楽しめます。
⑤Outrage - Black Clouds 日本最強のスラッシュメタルバンド。紆余曲折を経て原点回帰した彼らの姿も素晴らしいのだが、デビュー作の時点で完成された音楽性に驚かされる。何度も聴いた思い入れの強い一枚。 叙情的な泣かせのギターも素晴らしい、ハイトーン系のシンガーが多いジャパメタ系とは一線を画す橋本の存在感も凄かった。
⑧LOUDNESS-ONCE AND FOR ALL 山田雅樹と沢田泰司というスターが揃っていた時代のライブアルバム。 今となっては再結成不可のラインナップに興味を惹かれるマニアもいるでしょうね。 この時代のラウドネスも無視して欲しくないねぇ。 演奏は呆れるほど上手い。そして徹頭徹尾ヘヴィである。
⑨VAIN - No Respect 退廃的で毒気のあるサウンドは唯一無二の個性を発揮、危険な香りを倍増させる歌声も相まって独自性を高めていますねぇ。 オープニングナンバーが醸し出す中毒性、リリース時は日本でもプチ話題となりましたが、2作目が突如発売中止になったりと 順調な活動をしていなかった印象が個人的には強い。 売れ損ねたアーティストと言えよう。ある意味、一発屋である。
⑩MASTERMIND - To The Wolrd Beyond イェンス・ヨハンソンのゲスト参加など話題もありましたが売れ行きはイマイチだったとか、なんかこう迷いみたいなものを感じるアルバムでしたが、ライブでは最前列で首を振っておりました。ライブの最後に手渡しでギターのピックを頂けた事は永遠に忘れません。 メリカリやヤフオクに出品すること無く大切にしますよ。 臭みの強いパワフルなメタルサウンドとネオクラ風味の融合、歪みまくったハイトーンヴォイスも高速ツインギターも最高にカッコいいですよ。
③POWERMAD - Absolute Power アルバムジャケットが損しているなぁと感じるUS産パワーメタルの隠れた名品。無愛想なUSパワーメタルだけに、情緒たっぷりのメロディアスサウンドが好みの方には少々、とっつきにくい面はあるかも知れませんが、それらを凌駕する迫力があります。 QUEENSRYCHEのフォロワー的な側面もありますが、シリアスで密度の濃いサウンドは一聴の価値ありです。
④AT WAR - ORDERED TO KILL マニア向けのウンコ垂れレーベル、我らがニュールネッサンスレコードからリリースされた一枚。レーベルの中では上位にランクインする作品ですが、音質は良くないです。しかし、そんなアウェーなど吹き飛ばすバイオレントな香りが漂うスピードメタルサウンドは、間違いなく需要はあるでしょう。
J-POPを含めれば、RADWIMPS『2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs』が、あまりに重くて別格。YUKI『Terminal』は名盤。ビッケブランカ『FATE』、ネクライトーキー『FREAK』、KIRINJI『crepuscular』、NakamuraEmi『Momi』も好き。なんかE.P.(ミニ・アルバム)が豊作で、坂本真綾『Duets』、坂本美雨『birds fly』、ヨルシカ『創作』(前年の『盗作』とセット)、B'z『FRIENDS III』も良盤。尾崎裕哉『BEHIND EVERY SMILE』もよかった。
⑥Crowley - Whisper of the Evil 伸びやかなハイトーンと地面を這いつくばる妖しげなメロディの対比がなんとも淫靡な背徳感を演出している。悪魔的なサウンドメイクは禍々しいサバトな一夜を想起させるようだ。名古屋が生んだ伝説のサタニックメタルバンド。海外でも高い評価を受けた事でも知られる今作。再発盤も出ましたが、そろそろ落ち着いたと思うのでサブスク解禁となって欲しいなぁ。
⑧Lizzy Borden - Love You to Pieces 所謂ショックロックバンドなのだが、デビュー作において既に完成していると言えるほど音楽性に隙が無い。印象的なフレーズを奏でるキレの味鋭いツインリードもクール。主役たるリジーさんのハイトーンもビシバシと決まり、バンドサウンドを見事に牽引している。現在はどうも忘れ去られた存在となっているリジー・ボーデン。メジャー流通しているアメリカ産の正統派メタルとしては最高峰に位置するバンドだと思う。欧州のような湿り気はないが光沢なまめかしい鈍色に輝くメロディアスメタルは、多くのフォロワーを生み出すような魅力に溢れていた。
①SABBRABELLS - Request Live コンプリートBOXに収録された未発表ライブ音源。いかにメジャーデビュー前の初期音源が人気であり支持されているかが分かりますよね。ライブバンドとして知られるサブラベルズの魅力をギュッと詰め込んだ一枚です。生々しい音像がより臨場感を高めています。こういうのを聴きたかった。熱気が充満しているねぇ。まさにライブアルバムです。
③ZOETROPE - A Life Of Crime クールでアグレッシブなUS産スピードメタル。直情的なビートはあくまでも冷徹なる響きを奏で路地裏感を誘発、今となっては貴重なスタイルのバンドだけに、スピード狂ならば一度は向き合って欲しいバンド。ハードコア/パンクからの影響もにじみ出たスピードロックは常にスカッとさせてくれますよ。
④VANDENBERG - Heading For a Storm ホワイトスネイクでの中途半端な成功と名声を得たことで知らない内にブルースオジサンにされてしまったエイドリアン。ここで聴ける独創的なプレイと叙情的なメロディ、そのギターワークには天賦の才を感じさせるモノであり、彼がブルースおじさんな訳がない。アコギも使いエレキとの対比も美しいプレイを導入したりと、今聴いても新鮮である。ギタリストを目指すモノならば、今作は格別な思いを抱かせるだろう。再結成したが次はどうなるのか?
⑤FIGHT - WAR OF WORDS パンテラスタイルを取り込んだ新生ロブ・ハルフォードを見せつけた一枚。リリース時は、ロブよお前もかと、求心力を失ったメタルゴッド、しかし今の感性で聴けば今作は、年寄りの冷や水と切り捨てるほど無理をした作風なんだろうか? 多角的な見方で楽しめば新しい発見もあるでしょう。ある意味、PAINKILLERの次は、こういうスタイルなんだと言われると、今ならば違和感はない。不思議なモノである。耐性がつきましたねぇ。
①Phantom Lord - Evil Never Sleeps 歴史に名を残すヘタレジャケットでお馴染みのファントムロードが1986年にリリースした2枚目。これを見て買おうと思う奴はいないぞ。中学生が世紀末的な暴力的世界を描いたようなダサダサジャケにも負けないマイナーアメリカンパワーメタルが醸し出す胡散臭さがたまりません。ギターは我らがマイナーギターヒーロー、ジャック・スター。新日でも全日でもない国際プロレスを愛する猛者ならば、このガチンコメタルにむせびますよ。うねるぜ!!
③Vanadium - Born To Fight 初期イタリアのシーンを支えた正統派HM/HRバンドの4枚目。ソリッドでシャープな質感とメジャーな感性を混ぜ合わせたサウンドは、それまでのマイナーメタルヒーローからの脱皮。華麗なキーボードのフレージングも効果的に機能、スリリングなインストバトルにも息を呑みます。聴きやすさも手伝い、飛躍した印象を与える一枚。臭過ぎず泣かせすぎない、イタリアンメタルの王道スタイルを極めた一枚。もっと認知されるべきバンドである。
④Brainfever - Face To Face ドイツ産スピードメタルバンドが1986年にリリースした2枚目。再発もなく完全に忘れ去られている一枚だが、一応、2006年にCult Metal Classics Recordsから再発盤が出ている。この無駄に力の入ったパワーとスピード、四の五の言わずに楽しんで貰いたいです。豪快にドライブするスピードナンバーは、バイカーズロックをさらに加速させたようなスリルがあり、のっけから酔い止め必死にスピード勝負なサウンドに魅了されます。ミックスが酷い、レコーディングもイマイチで演奏が下手だ、そんな事はお構いなしの乾坤一擲メタルにわしゃ激しく共感を覚えます。走るだけじゃない芸の細やかさも効いているのよねぇ。
⑥ALCATRAZZ - V グラハム・ボネットのいないアルカトラズなど認めないというコアなファンもいるだろうが、せっかくグラハム・ボネットバンドからアルカトラズ名義に変更して、豪華ゲストを呼んだのに中途半端な作風になった前作とは打って変わって、今回は多くのファンが待ち望むネオクラ様式美スタイルへと舵を切った。そのおかげで音楽性の統一感が増し皆の期待に応えました、妙なポップナンバーもないしね。
⑨Saint Vitus - Born Too Late このアルバムがりりーすされたのは1986年、当時、日本でも初期ブラックサバスは古い音楽と言われ、ドゥームロックなんて完全に過去の遺物でした。90年代に入り突然持ち上げられ猫も杓子もオジー・オズボーンとなったのを見たときは、とても滑稽でしたね。 このバンドは、メタルバブル湧き上がる1986年にヒッソリとリリースされています。ブラック・フラッグのカヴァーまでやっています。SSTレコードが残した財産は、とてつもなく大きい。皆が浮かれている時代に、シーンに一石を投じたバンド。初期型アメリカンドゥーム路線を知りたい方は是非ともトライして欲しい一枚。モヤモヤ、ドンヨリのトリップミュージックですよ。
⑩Stone Edge - Gypsy of the Night ジャーマンメタルにも通ずる勇壮さ、それでありながらも展開に工夫を凝らし難解ではないが、一癖あるサウンドは中毒性を誘発していた。女性シンガーのパフォーマンスがイマイチキレていないのだが、パワフルな歌唱スタイルで応戦、この硬派なサウンドに負けていない。少なくとも今流行の国産ガールズメタル系シンガーよりは、ほぼほぼ上である。 今でもたまに引っ張り出して聴くことのある一枚。飽きないのです。むしろ新しい発見があり全然、鮮度が落ちない。インディーズ系のアルバムのために入手困難だろうが、メンバーの方にはバンドキャンプとかあるので、配信版でも良いから復活させて欲しい一枚だ。ありきたりじゃない個性、ドラムもギターも素晴らしい感性の持ち主である。
①W.A.S.P. - The Crimson Idol メッセージの強い歌詞とドラマティックな展開はハードサウンドを愛する多くのリスナーを魅了。その高い音楽性と親しみやすいサウンドと攻撃性、今聴いても古さを感じさせないサウンドメイクに唸ります。後年、セルフリメイク作も作り上げましたが、ブラッキー・ローレンスのミュージシャン人生において、エポックメイキングな一枚となるでしょう。個人的にはメタルシーンに取って重要なピースだと思っている。レコード会社やマネージャーに弁護士と、多くのミュージシャンが食い物とされ、価値が無くなれば廃られた多くのミュージシャン、その純粋な思いを踏みにじる関係者に対するブラッキーの怒り、それらが原動力になっている。Chainsaw Charlie (Murders in the New Morgue) の世界観など顕著だろう。埋もれるには勿体ない一枚だ。
②ACCEPT - Metal Heart ベタ中のベタなアルバムだと思うのだが、最近の若い人は今作はおろかアクセプトを知らんと言われショックを受けました。ワタクシにとってはクラシック中のクラシックアルバム。今作から受けた影響を計り知れません。屈強なリフワーク、華麗に舞う鮮烈なるツインリード、そして涙を誘う叙情的なフレージングの数々ウルフ・ホフマンの偉大さに今なお心を奪われます。男臭い男性コーラスと勇壮なリズムプレイの相乗効果、このバンドはお手本となる楽曲とプレイが多く詰まっている。
④TESTAMENT - The New Order 期待を裏切ることなくデビュー作の路線を推し進めてきた彼らの出世作。テンションの高い演奏は過激でクール、タイプの異なるギターチームも個性をぶつけ合い互いを高めています。その破壊力は凄まじいモノがあり、スラッシュメタル第2世代の先頭を走り勢力図を塗り替える勢いがあった。チャック・ビリーの歌声もパワフル。スラッシュメタルを唄うに適した実力者だったというのも大きい。
⑤SAXON - Dogs Of War 時代にアジャストしながらも、らしさを失うことなど無かった大ベテランバンドが90年代中期にリリースした一枚。アメリカでの活動を総括するようなバラエティに富んだ意欲溢れる一枚。今でも聴く機会も多いです。ポップでキャッチーな哀メロソング『Hold On』なんて今作以外では聴けないでしょう。色んな意味で飲み込まされてきた男達、それでもファンを裏切らなかった生き様に涙します。ヘヴィでクールなタイトルトラックの切れ味も素晴らしい。鬱積されたダークさのあるアルバムだが、このバンドのキャラがそういうスタンスも飲み込み見事にサクソンサウンドとして昇華しています。ワタクシは音楽を聴いています。活字の影響を受けて、聞こえてくる音が変わるのなら、耳ちぎり捨てますよ。
⑦Abattoir - The Only Safe Place 前作よりも正統性の強いドラマティックな展開が増えました。シンガーもロブ・ハルフォード風味が強まり正統派マニアにとっては、たまらんスタイルになっています。これぞメタルな力感とスピード、分かりやすいストレートな曲調も増えメタルなカタルシスを実感出来る瞬間も盛りだくさんです。メンバーもAGENT STEEL、HERETICなどに参加しているので、そのあたりのバンドにピンと来る方ならばマストな一枚ですね。
⑨Maverick - Unfolds the Way Spiritual Beastから苦労の末、ようやくメジャーデビューを果たすもイマイチ跳ねなかった北のメタルウォーリアー、北海道よりも都内の方が人気が高かったと、名古屋のバンドがステージで暴露していたのは面白かった。彼らの熱いステージは永久凍土も溶かすほどのハイボルテージ、ここに収録されている3曲は、冷ややかでメタリックな叙情味溢れるサウンドを展開しており、広大な北の大地を想起させる魅力がある。メジャー盤にもアレンジを加え収録された3曲。2000年前後の厳しい時代を走馬灯のように想起します。こういう真っ当なメタルバンドが古くさいと笑われた時代ですからね。
⑤M.S.G - Save Yourself ロビン・マッコリーを迎え満を持してリリースしたTIMEは不発に終わり一気に求心力を失ったマイケル。完全に新生MSGは失敗したのだが、久しぶりに覇気を取り戻し気合いの入ったギターソロを噛ましている。特にタイトルトラックの新機軸ぶりは多くのファンをノックアウトした。それだけにTIMEは痛かった。後年TIMEはメロディアスロックとしては名盤と再評価され、その後わざとらしいくらい、俺も当時から素晴らしいと思っていたという嘘つきが多く現れました。 なら最初から言えである。そして売れなかったぞ。ロビンとやった作風はどれもが中途半端な印象を受ける。このアルバムも半分が欧州風味満点のメロディアス路線だが、半分はアメリカン市場向けのラジオオリエンテッドな作風になっている。その中でも折衷半であるDestinyは名曲であろう。AnytimeやTake Me backなどのTIME路線の名曲もある。
⑧Glory - Danger In This Game やや唐突に始まるオープニングナンバーだが、いかにも北欧サウンドと言えるクリアーで糖度の高いメロディが耳を惹きます、そのキラキラとした輝きは夜空に輝くオーロラでしょうね。攻撃的なギターはありきたりなフレーズでは満足せずにトリッキーだが耳馴染みも良く、かなりの腕前である事を予感させる。甘いスローナンバーの③でリラックスしていたら必殺の④でこちらの感性に攻め込んできます。北欧メタルが好きな人も、そうじゃない人も一気に持っていかれる破壊力がある。。
⑨WRABIT - Wrough and Wready このバンドを知ったのは藤木さんが、メロディアスロックの名盤と取り上げていたのがきっかけだったと記憶しています。既に廃盤であり、CD化もなくレア盤として知られていましたね。実際は地下の世界でもメロディ愛好家が血眼になって探した一枚、その中で日本が世界に先駆けCD化を果たした時はチョットした事件でしたが、プレス枚数も多くなかったようで、レア度は高かったです。今年かな?再発盤が久しぶりに出ましたね。これを機にメロディ派のマニアで、まだ聴いたことのない方は是非ともトライして欲しい。 レア盤となった話が与太ではないことを確認出来ると思います。甘いだけじゃないロックバンドとしての歯ごたえがあります。美しいコーラスハーモニー、そして締まった演奏と酔わせてくれますよ。
⑩Stan Meissner - Dangerous Games 最後はシャレもんを一枚。カナダ人ミュージシャンであるスタン・マイスナーのソロアルバム。ソングライターとしての方が有名かも知れませんが、カナダのロックは落ち着いています。変に浮つくことなく地に足をつけて極上のAORサウンドを展開、その質の高さと期待を裏切らない堅実さに唸ります。楽曲の良さがそのまま音楽性に反映されている、誰も邪魔をしないが、主役不在感のあるのがポイント。 このサウンドには品を感じます。素直に良いと思える洗練されたメロディが聴けます。大衆性に踏み込んだスタイルだが、浮ついていない、そこが最大の魅力。売れると言うことと軽すぎないというテイストが実に心地よい。
⑨Niagara - Now or Never ナイアガラというバンド名ですがスペイン産のメロディックメタルバンドです ややこしいことすな!と叱責したくなりますが サウンドの方が情熱のメロディが青白い炎を燃やし上げる叙情派です 味付けが濃そうなイメージを持ちそうですがキーボードも適度に使い 硬軟交えたアレンジが軟弱な要素を一掃 耳馴染みの良さとガッツ溢れるロッキンポさが絶妙に弾け飛び 思わずガッツポーズも飛び出しますよ
⑥Rhett Forrester - Even The Score 私生活の問題から射殺というショッキングな死を迎えたロックシンガー 多くの作品を残したとは言いがたいが彼の歌声はどこか悲哀がにじみ出ており 生き急いだロックシンガーの声に影を落としている RIOT関連の商品としてではなくもっと認知されるべき哀愁のメロディックメタルであろう
⑦Praying Mantis - Forever in Time マンティスと言えば再結成第2弾のアルバムが人気であり最高傑作だろうが トニー・オホーラを迎えた今作も忘れて欲しくない ロマンティシズム溢れる哀愁のマンティス節炸裂 その中でハードな楽曲を盛り込みメリハリをつけています 味わい深い一枚ですね
⑧AXE - Living on the Edge メロディ派ならば押さえておかないとイケないバンドの一つ コンパクトな楽曲に込められたドラマ その一大叙情詩の濃密な世界観に唸ります 捨て曲が見当たらない名盤中の名盤 メロディ派ならば名曲Fantasy of Loveに酔いしれて欲しい
①FIRE HOUSE - Hold Your Fire グランジ勢に対抗するように本格派のメロディアスロックを披露したバンドの2枚目 時代が時代ならばもっと売れたような気がする アメリカンでゴージャスながらロックな歯応えがある 後年スネアの音がドリームシアターのアルバムと同じだろうと プロデューサーがツッコまれる事態になる
②FISC - HANDLE WITH CARE フランス産のメロディアスロックバンドのフルアルバム シンガーであるジミー・マーティンのスタンスに重きを置き音楽性もシフトチェンジ 80年代中期らしいトレンドも取り込み豪快なロックサウンドを轟かしている
③Mama's Boys - Growing Up The Hard Way シンガーがキース・マレルに交代とそこまでは珍しい事でも無いのだが ここまで音楽性が変ったら詐欺で訴えられるぞ AOR調のソフトロックになるとは驚きだ このドラムの音も好きになれん 牙も鋭い爪も抜け落ちたバンドサウンドを前に何を聴けばと途方にくれるファンもいたでしょうが メロディ派にとっては質の高さは折り紙付きである
④Climb - Take A Chance 読売巨人軍最強の助っ人と呼んでも差し支えのないウォーレン・クロマティがマジでドラムを叩いています まだ巨人在籍中のオフにリリースしたんですよね 当時を思い出すと今もプロ野球界って変っていないなぁ 興味のある方は豪華参加メンバーも込みでググッて欲しい 爽快なイーストコーストサウンドに心も晴れやかです 本来メロディックメタルと言えばフロンティアレーベルで事足りるのだが こういうのも押しておきたい
①Vixen - Made In Hawaii マーティー・フリードマンの歴史を語る上では外せないバンド どこかで聴いたことのあるフレーズがアイデアも散見できるが その先人達の影響力を隠さない清さもポイント 個性を磨きつつあるマーティのギターも面白い 荒削りだが他者のと違いを出そうと苦心しているが未消化だ その青臭さも込みで今作は楽しんで欲しい ハワイ在住のミュージシャンとは思えない哀愁のメロディとダークさ 初期スコーピオンズに近い音楽性だろう 女性シンガーというのも当時としては新鮮だった No Remorse Recordsからの再発盤はボートラがタップリ収録されていますので楽しさも倍増です 朝日の当たる家スピードメタルヴァージョンも良いね
②United - Destroy Metal まだゴリゴリのスラッシュをやる前の初期作 攻撃的なリズムと哀愁のツインリード クールに疾走する様は関東メタルらしい 名曲SNIPERは個人的にはこのヴァージョンなんですよね これを聴きすぎた ヤサグレパンクメタルな匂いがするのも大好きです
③X Japan – I'll Kill You たぶんこれがX初体験だったはずである 発禁確定の生首惨殺死体ジャケのおぞましさがエグい 後年あんなスターになるとは夢にもおもわなんだ ガンズと同じで売れすぎたね この時代の荒削りでお世辞にも上手いとは言えない彼らだが メタルに対する忠誠心と野心は間違いなく光り輝いていた 大昔に大ファンという奴に飯おごりで譲ったのだが 今もっていたら相当な価値になるんだろうなぁ
①ELIZA - Born To Be Wild, To Be Free 途中からアメリカンなポップ志向を打ち出したが 初期の彼らはヨーロピアンテイスト溢れる正統派のバンドだった ド派手なルックスとは裏腹な叙情派スピードメタル路線 表題曲もそうだがNever Say Dieなどスピードメタルと言っても差し支えないだろう むせび泣く哀愁のツインリード ド派手なドラムと地を這い唸りを上げるベース 素晴らしいバンドだった
②Dr. Mastermind - Dr. Mastermind スピードメタルと言って真っ先にイメージするバンドの一つ ギターは正式な音源を数えるほどしか残していないカート・ジェイムス その腕前は相当な力量なのだが知名度の低さは絶望的だ インギー直系カートのギターを前面に出した破壊力満点のさうんどは スピード狂にはたまらん魅力がある
③The Big Deal - First Bite カヴァーソングを3曲も先行公開。その出来の良さも話題に、そして期待を裏切らない作風。 二人の女性シンガーが互いを高め合い歌い上げる様も最高にキュートでカッコイイ。 ギターも巧者。なによりアレンジが決まっています。 今年はTNTのカヴァーを披露した。次のアルバムも楽しみだなぁ。
④YNGWIE J. MALMSTEEN'S RISING FORCE - War to End All Wars デモテープ以下の音質と酷評されるサウンドプロダクション このセンスのないミックスにゲンナリです たまに擁護する人に出会うが無理にも程があるぞ 好き嫌いじゃないダメなモノはダメなのである マーク・ボールズを迎え作風的には彼のパフォーマンスとネオクラ風味満点の曲は相性も抜群 出来は悪くない テンションも高くインギーも楽しそうにギターを弾いている 我慢して耳を傾ける価値は大ありである 今作が不人気と言われるのは残念で仕方がない
①EARTHSHAKER - THE STORY GOES ON デビュー35周年を祝うメモリアルな一枚 キーボードで永川敏郎が全面参加しているのも見逃せませんね 彼の参加はバンドサウンドに飛躍的な効果を見せていた 躍動感に溢れるメロディアスハードサウンド そしてドラマを演出するキーボード マーシー節も健在を昔のアイデアに埋没しない鮮度を保持しているのが素晴らしい 個人的にはそこまで好みの作風ではなかったのだが 起死回生の一撃となるインパクトは十分に感じ取れる
②BKIZARD - DANGER LIFE ヴォーカルが水野松也にチェンジそしてプロデューサーに樋口宗孝を迎え制作されたラストアルバム どこか軟弱なイメージがつきまとう彼ら ルックスの揃ったバンドだっただけに売り込みたいマネージメントと方向性が合わなかったのでしょうね 今作はそういう迷いと手を切りギターもドラムもガシガシと前に出ています どこかドライで大陸的なリズムを持ち込みカナディアンな雰囲気になったのは樋口のアドバイスだったんだろうか? ようやく男前になったんだからこの路線を突き詰めて欲しかったねぇ
②Battleaxe - Burn This Town 最新盤はジャケットが刷新されましたが最初のへなちょこヴァージョンの方がお似合いです 問答無用のNWOBHMスタイルに悶絶です ヘヴィメタルを愛するマニアにはたまらんでしょうね 小細工無用のハードサウンドに唸ります
③SABER TIGER - Invasion メンバーチェンジの多いバンドですが初の女性シンガーが久保田陽子さん 彼女の歌メロはとてもフックがあり強烈なインパクトを残しています A Shot in the Darkのような曲は久保田節のおかげで今まで以上にメリハリがありドラマが生まれていました でもサーベルに女は似合わないと非難されていた事に驚きましたね 彼女と3枚のアルバムを作っていますが今作のインパクトは凄かった 死に絶える90年代のメタルシーンにおいてサーベルは私の心のよりどころでしたよ
④SABER TIGER - Project One 実質は木下さんのソロですよね ドラムに本間さんとベースに柴田さんという道産子チーム 硬質でバキバキとしたメタルサウンドはある意味新鮮でした そこに歌入れしたのはロン・キールという以外な人選 絶対にギャラが安かったとしか思えない人選が逆に新鮮だった 借り歌は下山でリメイクもあるのだが ロンの方が思い入れが強い 木下さんのギターソロに泣いた I'll Still Be Loving Youのソロは何度聴いても泣ける
②Ex.Danger - Tyrant Into The West 正式にCD化はされていないが海外のレーベルが勝手にリリースもしている国産メロディックメタルバンドの6曲入EP こういうのを売り出すセンスは捨てたモノではない 正式な形で復刻してほしいものだ その時はコンピ作に提供したSilence of the nightも入れて欲しい クラウス・マイネ風の歌い回しも印象的だが本家のように突き抜けていない その垢抜けないマイナー臭は聴き手を分けるだろうが 日本人らしいワビサビのあるメロディックメタルは必ずや需要があるはず メロディを大切にしたアレンジと丁寧に紡ぐ楽曲構成 もうちょい歌えるシンガーがいれば評価も変るのだろうが 色んな意味で日本のメタルだった このメロセンスは共感出来ますよ
①Lions Pride - Breaking Out 回転するリフワークNWOBHM直系のベルギー産メタル 塩っ辛い親父声がたまりません 聴き手を選ぶサウンドでしょうが これがこのレーベルの魅力なんです ライトリスナーには到底勧められませんが NWOBHM仕込みの哀愁剛直サウンドはマニア心をくすぐりますよ
②Crossfire- See You In Hell パンチの効いたスピードメタルで幕開け そのまま一気呵成にツッコむと思いきや 意外と芸の細かい事をやってくる キレのあるリフとシンプルなビート AC/DCやクロークスなどが好きなマニアならば共感出来るでしょうね ある意味レーベルの顔でもあるサウンドだ
⑥ANTHEM - HEAVY METAL ANTHEM グラハム・ボネットを迎え往年の楽曲をセルフリメイク その後本格的に再始動するのですが 今作最大の功績はグラハムにガチンコのメタルを歌わせたこと 中途半端なポップソングもグランジ・オルタナ系も無し 世界中のグラハムファンが聴くべきアルバムであろう またこの時代の作風が聴きたいなぁ
⑦SINNER - SANTA MUERTE 知らんうちに女性シンガーをフロントマンに迎えるとは 哀愁のシナー節満載のパワフルかつメロディックなサウンドにファンならずとも心を掴まれるでしょうね パヤパヤとフワフワファルセットで歌うゴシック系女性シンガーが大の苦手なので こういうロックした女性シンガーの歌を聴けるのは嬉しいですね
⑩HEAVY METAL ARMY - HEAVY METAL ARMY 今聴いてもオープニングナンバーのカッコ良さに痺れる もはや日本のバンドとは思えない本格的なロックである 中島優貴は早すぎたのかなぁ あの才能を生かせるロックシーンがなかったことが残念である 世界レベルの無国籍サウンド 沖縄出身のミュージシャンが脇を固めるだけに余計にワールドワイドなセンスを感じる 若い頃よりも今聴いた方が興奮する それもこのバンドの魅力
②BB STEAL - On The Edge 一頃流行ったデフレパートタイプの先頭を走るようなサウンド 1991年にアルバム一枚を残して消えたので知名度は低いだろうが 本家にも劣らないクオリティはご本人様登場のモノマネタレントを驚愕させるレベルだろう やり過ぎだが1991年という時代が逆に良かったのだが グランジ全盛にウケるわけはない デフレパートみたいなロックが聴きたいと思うマニアには是非ともトライして欲しい
③Icon - Right Between the Eyes アルバム毎に方向性が変るバンド 1stはシャープなメタルサウンドで2枚目は唄モノメロディックメタル ともに質は高かったが今作はその合間を縫うようなスタイルになっている 豪快だがどこか哀愁のあるメロディが湿り気と光沢を与えている 狙いすぎのヘアメタル勢とはチョイと違う本格派志向 そこにグッとくるマニアも多いでしょうね 今こそ知って欲しい80年代スタイルを正攻法で踏襲するサウンドです 売れたいだけじゃないのが良いのよね
⑤The Works - From Out of Nowhere 芯のあるハードなロックサウンドをオシャレにまとめていますが Y&T並の熱いエモーショナルが迸ります 洗練度を上げているのは1989年の作品だからだろう 隠せない熱量とセクシーなロックヴォイス 硬軟のバランス感覚が絶妙だ 何よりメジャー感がハンパ無い
②MANOWAR - Fighting the World バブルな風はこのバンドにも吹いていたんですね 今もってもオープニングから続く頭3曲の流れに驚きますが 個人的には似合わないけど頑張っている姿に好感を持ちました むしろ大好きなくらいです 男ドアホウ馬鹿メタルならではの生き様に感嘆あるのみ 中盤から持ち直すのでトータルでマイナスには働きません
③Loudness - Thunder in the East 我らがラウドネスが本格的に渡米して作り上げたフルアルバム まさかここまで洗練されたアメリカンスタイルに変貌するとは ブリティッシュなラウドネスが大好きだったので衝撃は計り知れない しかしこのスタイルも素晴らしくカッコ良かった 日本のラウドネスから世界のラウドネスへと進んだ 今作の完成度の高さに異論を挟む物などいないだろう 歌い方の変った二井原実先輩も素晴らしい
④Craaft - Second Honeymoon ドイツのメロディックメタルバンド バブルメタルですよねぇ この嫌味の無いポップセンスと欧州的なメロセンス フロンティア系の唄モノが好きな人ならば是非とも知って欲しい 1988年作のアルバムですが今でも十分に通用します
⑤SKAGARACK – HUNGRY FOR A GAME あま~いサウンドは北欧系に限りますねぇ メタルバブル吹き荒れる80年代後半 希代のメロディメイカーとして知られるトーベン・シュミットもセンスを開花 完全にメロディアスなメタルサウンドに舵を切り見事にやり切っている 糖度も高めの哀愁系北欧スタイルが好きな人で知らんのならば すぐにでも聴いて欲しい オープニングナンバーの出来映えにウットリするでしょう そこで掴まれたならば最後まで存分の味わえるでしょうね
⑤David Roberts – All Dressed Up AOR系のソフトロックを愛する者のマスターピースと呼ばれ愛される一枚 日頃ハードなモノを主食とするダイハードな猛者にはとてもじゃないが勧められんが メロディ愛好家にはマストと言えるクオリティです 甘いねぇメロドラマ級の甘さです その必殺の哀メロ美メロに潤されてください キュンじゃなくてジュンだねぇ
②RDX - Thrash Metal Ⅲ 現在はラウドネスのドラマーとして知られる鈴木政行さんが音頭をとるプロジェクトチーム ニガロボでも強靱なドラムを叩いていたが 彼の突破力の高いリズムプレイを生かしたサウンドは攻撃的 パワーメタル寄りのアプローチかも知れないが タイトルに偽りなしのアグレッションを有している もっと広く認知されて欲しい一枚だ 音楽は知名度で良し悪しが決まるモノではない
③BLOOD TSUNAMI - Thrash Metal 先人達が築いたスタイルを巧みに情報収集 アイデアをしっかりとまとめ上げ自分達のスタイルとして落とし込んでいる この雑食感もスラッシュメタルと言いたい こういう活きのいい若手にベテラン勢も喰われ気味だ 名前で音楽を聴いているとこういう音には一生触れる機会はないだろう
④OUTRAGE - RAGING OUT 荒涼としたメロディ この殺伐としたクールなサウンドにハードボイルドな魅力を感じる どこかワルっぽさを感じさせるのがポイントだ だが聴くモノに熱い滾りを感じさせる求心力もある ベテランだが攻めの姿勢を崩さずに看板を守る 大物だから最高だと寝言をいう輩に往復ビンタを食らわせてくれるだろう
②Vixen - Rev it UP 時代の流れもあっただろうヒットを要求される社会 また女性だけで運営されるバンドと男社会との軋轢 音楽以外のビジネスで苦しんだ印象が強いバンドだったが アルバム全体の試聴感の素晴らしさは今なお色あせません ヒットポテンシャルの高い曲がズラリと並んだ力作 こういう時期にピッタリの弾けるハードサウンドです
③Drive, She Said - Drive, She Said 今なおメロディ派の心を濡らすロックデュオ マーク・マンゴールドとアル・フリッチュの二人によるプロジェクトは 豪華ゲストの参加も彩りを添え瑞々しいサウンドを構築している 暑さを吹き飛ばす洗練度と爽快なメロディ 嫌味にならない洒落たセンスは時代を超越した定番な魅力が満載
④Fastway - On Target もはやデビュー当時のイメージなどイチミリも残らない英国産AOR系のハードサウンドに変貌 リー・ハートがイニシアチブを握った結果なのだが 擦り倒す楽曲が多い 頼むぜリー・ハートよ それでも無性に聴きたくなる100%70点のアルバムである わしゃこういうのが大好物じゃ
①LOUDNESS - THE SUN WILL RISE AGAIN クラシカルなスタイルへの足がかりを掴んだアルバ 露骨な面もあるが多くのファンは受け入れるだろう バックの重厚なサウンドは勿論だが 二井原実先輩の堂に入った歌いっぷりに驚く 明らかに今の方が昔より表現力が増している 個性的で強力な喉を持つシンガー これもラウドネスの魅力 しかし上手いバンドだ
③Satanic Rites - Which Way The Wind Blows 今作では叙情派NWOBHMとして知られる 女性シンガーのデボラ・ウェブスター擁するバンドの1st これが実に味わい深い 伝統的な英国式様式美を堅守するスタイルは普遍的な魅力がある 評論家の目に留まり正式に紹介されたら火もついただろう プレイング・マンティスだけじゃないぞと言いたい
④Tank- Power Of The Hunter タンクらしい男臭い哀愁のメロディ 力任せにツッコむだけじゃない構成力 後の片鱗が顔を覗かせる意欲作 分裂しないで仲直りして欲しいねぇ
⑤High Power - High Power フランスのハイテンションバンド NWOBHMからの影響をモロに受けているが とにかく勢いよく迫ってくる 未消火な部分も含めて評価したい スピード狂から愛されていますね こういうバンドは確実にスラッシュメタルに影響を与えていますね 途中8分にも及ぶ大作ナンバーを設けているのも印象的
①Orions Sword - Crusade of Heavy Metal 正式にデビューを果たせなかった幻のスウェーデン産NWOBHM モッサリとした垢抜けないサウンドに吹き込まれる冷ややかなメロディ シケシケスカスカのサウンドに懐かしい気分を味わえる マニアにはたまらんものがあるでしょう ドラマもあるのよね
②Black Rose - Black Rose リードヴォーカルをシェールが担当する幻のロックグループ 彼女のバイオからも消却されている悲しい堅実もあるのだが ロックシンガーとして新境地を開いた今作は ゲフィン時代の成功を考えるとけして失敗ではないハズだ
③Cobra - Blood On Your Money クロークスのギタリストだったマンディ・メイヤー もっと大きな成功を求めアメリカで活動の基盤を作り ジミ・ジェイミソンという逸材と共にバンドを結成 作品のクオリティは高く海外のメディアからは高評価を受けるも ASIAにマンディが加わることでバンドは終わりを迎える このバンドもし継続した活動をしていたらどうなっていただろうか? メタルの勢力図を変える魅力があったと確信しているのですがね メロディアスでホットなハードサウンドは硬派で実にカッコいいです ジミも男臭い歌声で見事に大役を務めていますよ はやり天才は最初から凄いんだな
④Onslaught - The Force 個人的には彼らのカタログの中では一番好きなアルバム 音圧のスゴイ ド迫力の演奏 メンバーチェンジにコンバートと改革は大成功 ツインギターもキレキレ サイ・キーラーのハイトーンも凄みを増している
⑤MANILLA ROAD - The Courts Of Chaos 時代に合わせプチモデルチェンジも出来る器用さ 世界中のエピックメタルマニアから愛されるレジェントバンド 今作の90年代を見据えたスタイルだが マーク・シェルトンがいれば マニラ・ロードなのだという事を高らかに宣言している 首謀者であるマークが死去した今バンドは終わっているが 彼らが残したDNAは世界中のフォロワーが受け継いでいる 何故か日本では知名度が全くないのだが 批評家の目に留まらなかったのは残念でならない
①Vicious Rumors - live at Keep It True2023 日本じゃこんな大々的なライブなんで行わないよなぁ ロニー・マンローの堂々としたパフォーマンスに引き込まれますね 過小評価されているシンガーではあります 熱気のあるステージは緻密でダイナミックなサウンドを再現していますね これぞライブです
②Cirith Ungol - live at Keep It True 2023 ドラマーのロバート・ガーヴェンは齢67歳 すごないですか? 動く彼らをみられるだけで十分です 本来の彼らを知らない人はシケたメタルバンドと いまだにおもっているのでアレなんですけどね ん~そんなに何十年前の雑誌情報アップデート出来ない サクソンアメリカンナイズドじゃあるまいしね このダイナミックなステージを前に戯れ言は無用 伝説のロックグループの凄みを体感せよ
③Sodom - live at Keep It True 2023 少々雑ですよね このダーティーで粗暴なサウンドが彼らの真骨頂 スタジオ作とはこれまた違う荒法師ぶりに度肝を抜かれる フルステージをタダでみられる環境って最高ですね
④Ostrogoth - live at Keep It True Rising Festival 2021 メンバーの死去などもありドラマー以外は若手なのだが ベルギーが産んだ伝説の正統派メタルバンドによる生のステージを拝めるのは本当にありがたい イマイチ盛り上がっていないのだが 往年の楽曲を披露する姿に胸が熱くなる
⑤Kate's Acid - live at Keep It True Rising Festival 2021 ケイト・デ・ロンバートが遂に動き出した 本家との区別を付けるためなのか詳細は分からないが Kate's Acidと名乗ってステージに上がっています 少々演奏はあれだが 彼女の貫禄を増したスケ番野良猫シャウトが興奮必至